4年生 栄養学習「大阪でとれる農産物を知ろう」 1月23日(木)21種類ある『なにわの伝統野菜』のうちの10種類について産地や種類について教えていただきました。社会科で学習した、銀寄と言われる「能勢ぐり」や河内地域の「大阪ぶどう」、泉州の「水なす」が出てきました。 給食集会 1月23日(木)各学級からの感謝の気持ちをつづった寄せ書きを、代表で来てくださった調理員さんに手渡しました。「いつも、ありがとうございます。」「おいしい給食、大好きです。」感謝の気持ちがあふれていました。6年生からは、「残り少なくなりましたが、よろしくお願いします。」という言葉がそえられました。 調理員さんからは、「みんなのメッセージ読ませてもらうのを楽しみにいています。苦手な食材も、少しずつ挑戦してみてください。」というお話を頂きました。 校長先生からは、「安心・安全な給食」の大切さや大変さについて、改めてお話がありました。 3年生 栄養学習「食べ物の旬を知ろう」 1月21日(火)えんどうやたけのこ、アスパラガス、かぼちゃ、ほうれんそうが難しかったようです。それぞれの「旬」わかりますか? えんどう、アスパラガスは「春」、かぼちゃは「夏」、ほうれんそうは「冬」が「旬」なんだそうです。 「旬」の食べ物は、一年で一番おいしく、栄養がたくさんふくまれていると教えていただきました。 英語短時間学習 4年生 1月21日(火)大阪府公立小学校英語学習6カ年プログラムの「DREAM」という教材を活用しています。StoryやSong、Alphabet、Phonicsを日替わりで学んでいます。 なわとび週間 1月20日(月)〜31日(金)1年生から3年生が、音楽に合わせて元気に跳びました。運動委員会の人が、朝会台で跳び方がわかるようにしてくれています。 1年生も、片足とびやかけ足とびに挑戦しました。 |
|