1年生 中国の文化にふれ親しむ 1月29日(水)あいさつや食べ物を教えてもらった後、掛け声とともに相手のこの指をつかむ遊びや、中国版のことり鬼のような「老鷲捉小鶏」で、楽しみました。 2年生 栄養学習「ほねやはをじょうぶにしよう」 1月28日(火)骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含む食べ物を教えていただきました。 牛乳やチーズ、大豆や小魚は「なるほどな!」という感じでしたが、海藻や小松菜、チンゲンサイにもカルシウムがしっかり含まれているんだそうです。 3・4年生 韓国・朝鮮の文化にふれ親しむ 1月28日(火)ハングルでのあいさつや数字を教えてもらいました。 その後、3年生は「ペムノリ」という遊びをしました。10人ほどが横1列に手をつないで並び、数字の順番を決めます。(端の人から1.2…です)ソンセンニムが言った数字の人の間の手を挙げ、手をつないだまま端の人からくぐり抜けます。 動きがヘビのようなので、「へびあそび」で「ペムノリ」と言うんだそうです。チームで競争をして大盛り上がりでした。 4年生は「ユンノリ」をしました。すごろくに似た遊びで、さいころの代わりに「ユッ」という棒を4本投げてコマを進めます。チーム戦をしたり個人戦をしたりと、「ユッ」を投げるときの「チー、ファー、ヂャ!」という掛け声が、ずっと続いていました。 5年生 栄養学習「魚について知ろう」 1月27日(月)栄養教諭の先生から、給食によく使われている魚の名前や、身体のつくりやその部分に含まれる栄養のはたらきについて教えていただきました。骨や皮にも栄養があり、おいしく食べることができることを知り、驚いている子もいました。 児童朝会 1月27日(月)校長先生のお話は、「身近な国の文化になれ親しむ週間」にちなんで、世界にある国の数についてでした。日本政府が認めている国の数は、196か国あるんだそうです。今週は、その中の数か国について、言葉や遊びや文化を知る週間です。 |
|