手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

表に書いて調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の学習です。
 2つの数量の変わり方を調べるのに、表に表す活動をしていました。
 18本の棒を使ってできる長方形の縦と横の棒の本数を順に調べていました。
 1つの縦を横の棒の本数は9本になることを図を見て理解すると、その後の表の完成がスムーズでした。

なわとび運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は運動場でなわとびを行っていました。
 今日は、太陽の光が運動場にさしていました。
 子どもたちも元気よくなわとび練習に励んでいました。

角の大きさを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習です。
 二等辺三角形と正三角形の角の大きさを調べて、分かったことをまとめていました。
 子どもたちは一人一人に2つの三角形が配られていて、角の大きさを自分で測り、分かったことをノートに書いていました。

工夫してかけ算の答えを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習です。
 簡単な2位数×1位数のかけ算の答えの見つけ方を考えていました。
 12×4のような九九表にないかけ算の答えを見つけるのに、12を4回たして計算するという考え方が出ていました。〇が並んでいる図を見て、間で線を引いて分けて計算することもできるのですが、見つけることができたでしょうか。

おはなしを書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習です。
 「おはなしをかこう」という学習で、まずは、お話に出てくる人物を決めているところでした。
 〇〇からうまれた〇〇〇〇、という型があり、これに当てはめて人物設定をしています。
 その人物は、どんな人物かということを付け加えて人物がより具体的になるように取り組んでいました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31