新入生保護者説明会の開催(1月27日)
本日の15時から多目的室にて、令和7年度入学予定者 新入生保護者説明会を実施しました。
次春に入学予定生徒の保護者の方にご来校いただき、本校の教育目標や教育内容、年間の行事予定、中学校での生活、入学式までの今後の予定・各種の事務手続きなどについて、説明を行いました。 今後、入学までに、本日の説明内容でのご不明な点やご質問、中学校進学についてのご不安な点などがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。 電話:06−6322−2566 教頭 山本 まで ![]() ![]() 給食風景(1月27日)
今日の献立
・鶏肉の塩こうじ焼き ・かす汁 ・栗きんとん ・ごはん(焼きのり) ・牛乳 今日は3年2組です。 鶏肉の塩こうじ焼きは、塩こうじでしっかりと下味を付けた一口大の鶏肉に、玉ねぎを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼き上げられています。 かす汁は、昆布と削り節の合わせ出汁に、角切りの鮭、大根、人参、こんにゃく、うす揚げを煮て、煮上がった後に、酒かす、しょう油、白みそ、赤みそで味付け、最後に薬味で青ねぎが加えられています。底冷えのする日となっています。あったかい「かす汁」がありがたかったです。 栗きんとんは、水煮缶の栗と、あく抜きをしたさつまいもを煮て、砂糖、塩、みりんで味付けをして、煮含められています。栗の実がゴロゴロと入っていました。食後のデザートとして喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生美術 絵に合った色付けも始まりました(1月27日)
1年生の美術の学習の様子です。
12月中旬に紹介をした「レタリング 絵文字」の続報です。自身が選んだ漢字一文字に、各自がイメージを膨らませて、関連するイラストを漢字の一部分に当てはめていきます。 デザインはすでに完成し、今日の授業では、トレーシングペーパーでデザインの型取りや、早い生徒は着色の作業に入っていました。やはり、色が入ってくると、雰囲気も出て、いい作品となりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼 早くも1月も最終週です(1月27日)
今朝は薄曇りで、空気も冷たく、「大寒」らしい冬の朝となりました。生徒たちは、幾分、寒そうですが、元気よく登校しています。
本当にあっという間、この前に3学期をスタートしたところですが、今週で1月の最終週となります。月曜日の朝です。いつものように、体育館での生徒朝礼です。 校長先生からは、「節分」についてのお話です。 「節分」は2月3日と思いがちですが、太陽と地球の位置関係より「立春」が2月3日となり、今年の「節分」は次の日曜日の2月2日となります。そもそも「節分」は季節の分け目で、「立夏」「立秋」「立冬」の前にもあり、1年に4回あります。 また、風習としての鬼除けのための「豆まき」や玄関先に飾る「柊(ひいらぎ)」、行事食の「恵方巻」や「いわしの丸焼き」、今年の恵方は「西南西」であることなどのお話をしました。 この日曜日、それぞれ、どのような「節分」を過ごすのでしょうか? ![]() ![]() 音楽フェスティバルの開催(1月27日)
昨日の1月26日(日)に、「第17回東淀川区中学校音楽フェスティバル」が大阪経済大学のフレアホールで開催されました。
主催は東淀川区青少年指導員連絡協議会と東淀川区で、区内の8中学校が参加し、柴中からも吹奏楽部が演奏を披露してくれました。 演奏曲は、「明日があるさ」と「アンダー・ザ・シー」の2曲で、3年生が引退し、1・2年生だけでの少人数での演奏でしたが、それぞれの楽器・パートをていねいに、美しく奏で、素晴らしい演奏となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|