3年生数学 「相似比」に着目して(10月2日)
3年生の数学の学習の様子です。図形の分野で「相似」の学習を、1クラスを2分割
その後、「相似形」に移ります。今日はプリントを使って、三角形の相似「△ABC∽△DEF」や四角形の相似「□ABCD∽□PQRS」についての「相似比」を求めたり、対応する辺の長さを求める学習を行っていました。同じ相似形でも、上下や左右の向きが変わっていたり、裏表が反対になっていたりと、生徒を混乱させていました。 後半では「小テスト」も実施され、たくさんの問題を解き、確実に学習内容を習得していきました。 2年生および3年生の学年通信の掲載(10月1日)中間テストにい向けて、「柴スタ」の開室です(10月1日)
元気アップ地域コーディネーターさんのご協力で、2学期中間テスト前の自主学習ルームの「柴島中スタディールーム」、通称「柴スタ」が今日から開室しています。
開室は、今日から4日(金)までの4日間で、放課後より5時まで図書室を利用して開室しています。今日の参加人数は9名でした。 参加している生徒は、テスト学習計画表やテスト範囲を確認し、教科書や資料を見ながら、問題集やプリントなどを解いていました。学習者用端末でテスト範囲のデジタルドリル「navima」もしていました。 自学・自習の場として大いに活用してください。 1年生理科 温度によってすがたを変える物質(10月1日)
1年生の理科の学習の様子です。新しい単元で「物質のすがたと変化」の学習です。
物質が固体・液体・気体の間で状態を変えること「状態変化」について、「水」を例にとって学習が進められていました。 固体「氷」⇔液体「水」⇔気体「水蒸気」 また、発展学習として、状態変化の名称についても触れられていました。(高校での化学の授業に移動したようです) 液体→気体は「蒸発」、気体→固体は凝華、固体→液体は「融解」 気体→液体は「凝縮」、固体→気体は「昇華」、液体→固体は「凝固」 中でも、固体→気体となる、身近な物質として「ドライアイス」が紹介されていました。 給食風景(10月1日)
今日の献立
・中華煮 ・大学いも ・りんご(1/4切) ・レーズンパン ・牛乳 今日は1年2組です。 中華煮は、薄切りの豚肉、人参、玉ねぎ、白菜を豆板醤で炒めた後、厚揚げ、ニラを加えて煮込み、中華スープの素、赤みそ、砂糖、しょう油で味付けがされています。しっかりとした味付けになっていました。 大学いもは、水にさらして十分にあくを抜いたさつまいもを菜種油で素揚げし、砂糖、塩、しょう油を煮て作った蜜を絡ませています。りんごと合わせて、食後のデザートですね。 |