28日 給食
【ミートボールと野菜のカレー煮】
おわんについた(残った)カレーを、パンできれいにすくっている児童がいました。 おわんがきれい!SDGs!?だね。 ![]() ![]() なわとび週間
今週はなわとび週間です。運動委員の進行で、いろいろな跳び方を楽しみます。
寒さに負けず、体力の向上をはかるきっかけになればいいですね。 ![]() ![]() 27日 給食
【くりきんとん】
おせち料理の一つです。 「お正月に食べた人?」って聞くと、どのクラスでも5〜6人はいましたね。 ![]() ![]() 4年生 手話・車いす体験 ver.1![]() 先日、港区の社会福祉協議会や、地域の手話サークルの皆さんに来ていただき、手話と車いすについて教えていただきました。 事前に子どもたちは、指文字を使って自分の名前を示すことができるよう練習をしてきました。それと、いくつかの手話を教わって、自己紹介をしてみました。お家でもやってみたかな? また、実際に手話を使って生活をしている方に、声ではなく『手』で話していただきました。子どもたちも真剣な眼差しで興味深くその手話を見届け、感心しっぱなしでした。 最後には「世界に一つだけの花」を、手話を用いて歌ってみました。サビの部分は歌いながらできたようです♪ 3年生の時に学んだ『目の不自由な人』や盲導犬に引き続き、さまざまな感性を養っていってほしいですね。 ![]() 4年生 手話・車いす体験 ver.2![]() 今回は2人ペアになり、車いすの使い方や介助(押し方)また、自分で漕ぐ方法などを体験しました。 子どもにとっては少し大きめの車いす、乗る役割の方はどうやら王様・お姫様気分?な様子も見られますが、そこは学習の一環。 乗りながら、目線が低かったり手を伸ばしても届きにくかったり、下り坂のスロープではちょっと怖かったりといった感想もありました。 また、車いすを後ろから押して介助する役では、車いすが自分の幅より大きいので、細かなカーブなどの操作が難しいとも言っていました。 自分で車いすを漕いでみたときには、なかなか真っすぐに進めなかったり、ちょっとした段差や障害物にも気をつけないといけなかったりしたようです。 これら今回の活動から、4年生たちはどんな事を感じ取ったでしょう。 ただ体験が「楽しかった」で終わらず、『福祉』の観点から相手を思いやる心も育っていってほしいですね。 ![]() |