避難訓練/防災学習

1月30日(木)

 今日は1時間目から、大きな地震・津波に備えて避難訓練を行いました。
 まず教室ある自分の机の下にもぐって体を守り、次に運動場へ出て全員の安全を確認したのち、全校児童が新校舎の屋上に避難をしました。

 その後、2・3時間目を使い、それぞれの学年に分かれて防災学習をしました。
 港区役所や、港消防署の方々にご協力をいただき、さまざまな活動や体験を行いました。
 消防車の見学や消火活動、煙体験にDVDを用いた講話など、子どもたちにとってまたとない貴重な機会になったことかと思います。
画像1
画像2
画像3

30日 給食

【紅白なます】

先生「おかわりいりませんか?」
2年「酸っぱいからいや・・・」

と言っていた人も残さず食べていました。

このクラスでは正月(おせち料理)に食べた人が5,6人いました。
画像1
画像2

29日 給食

【さごしのしょうゆだれかけ】

骨がなかった人もいましたが、骨があった人も上手にとっていましたね!

【キャベツの赤じそあえ】

3年「キャベツ!おかわりちょうだい!」
先生「今、キャベツめっちゃ高いからなあ。高級キャベツやで」

みんなおいしそうに食べていました。
画像1
画像2

全国学校給食週間

 明治22年に山形県で始まって以来、給食は全国に広がり、戦争の影響で中断されつつも昭和21年の12月24日に「学校給食感謝の日」と定められました。
 昭和25年度から、学校の冬季休業と重ならない一か月後である、1月24日〜30日までの一週間を「全国学校給食週間」としました。

 先週【20日(月)〜24日(金】は、南市岡小学校の「給食週間」でしたね。
 全校朝会のときにも登場したあの3色の『栄養戦隊タベルンジャー』たちが各クラスに回って、その大切さを教えてくれました♪
画像1

3年生 算数 □を使った式

1月28日(火)

 今日から新しい単元に入りました。

 ・ クラスの学級文庫に、本が38冊あります。
 ・ 新しい本を、何冊か買いました。
 ・ 本は、全部で50冊になりました。

 この場面を式にして表すのが、今日のめあてです。
 少し戸惑う子もいたようですが、数字ではなく『まだ分からない』数字のところを『□』として考え、式を立てていました。
画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ホームページ掲載にかかるガイドライン

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

南市岡小安全マップ

学校だより

配布文書

研究活動

「みなりん教育だより」

PTA関係