☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】1月30日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

親子丼・紅白なます・まっ茶大豆・牛乳です。

「なます」は、細切りにした食材を酢で和えた料理で、日本では正月のおせち料理として、だいこんとにんじんを使った「紅白なます」が作られます。白いだいこんと赤いにんじんを混ぜた紅白の色は、水引を意味し、平安の願いが込められています。
正月に食べられるなますは、だいこんとにんじんを使ったものが多いですが、奈良県では、特産品である柿や干し柿を使用した「柿なます」があります。
また、日本有数の豪雪地帯で知られる北信地域では、冬に新鮮な野菜を手に入れることが難しかったため、保存がきくじゃがいもを使用した「いもなます」があります。
このように、なますは、各地域の特色を生かした郷土料理として受け継がれています。

1月30日 児童集会

今日の児童集会は、給食委員会の発表でした。給食週間の取り組みを報告したり、食事のマナーなどについて発表しました。
調理員さんたちに、感謝を込めて全校児童でメッセージカードを作って渡しました。
毎日おいしい給食を作ってくださってありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 6年お薬講座

6年生は、学校薬剤師の先生に来ていただきお薬講座をしていただきました。
処方された薬の正しい飲み方や、違法薬物の危険などについて教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【献立紹介】1月29日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・キャベツの赤じそあえ・ご飯・牛乳です。

大豆は、豆腐やうすあげ、高野豆腐、豆乳、ゆば、おから、きなこ、納豆、みそ、しょうゆなどに加工され、昔から日本各地の生活の中で利用されてきた食品です。
 うすあげは、薄切りにした豆腐を油で揚げたもので、油揚げとも呼ばれます。熱湯をかけて油抜きをすると、味がしみやすくなります。みそ汁や煮物、いなりずしなどの料理に使用されます。
今日の給食では、短冊切りにしたうすあげを、みそ汁に入れて、いただきました。

【献立紹介】1月28日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

ミートボールと野菜のカレー煮・ツナとこまつなのソテー・パインアップル(カット缶)・黒糖パン・牛乳です。

給食で使用する肉だんごの原材料は、牛肉、豚肉、鶏肉、たまねぎ、でんぷん、塩、砂糖、こしょう、香辛料等です。原材料を混ぜ合わせて丸めたものを蒸して加熱したものを冷凍した製品です。
給食では、中華がゆやスープ、煮物などに使用しています。
今日の給食では「ミートボールと野菜のカレー煮」に使用しています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校関係者評価

全国学力状況調査

学校だより

全国体力・運動能力調査

弁天小安全マップ

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室

年間行事予定