2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

【1年】国語

画像1 画像1
生魂っ子577
「問い」「答え」「まとめ」の構成2

 国語では『子どもをまもるどうぶつたち』の教材を通して本文を読み取り、2つの動物の説明を比べて読み、似ているところや違うところを見付けたり、友だちと共有したりすることができる力の育成をめざしています。
 6時間目の今日はこれまでの学習を振り返り、オオアリクイとコチドリの子どもの守り方の相違点について考えました。学習を通じて、動物の体の違いに気づき、それぞれのやり方で守っていることに気づきました。
 明日は、校内研究として児童の様子を全教員が参観し、授業研究を深めていきます。
画像2 画像2

【3年】韓国・朝鮮の学習

生魂っ子をみんなで育てています132
生魂っ子576
선생님이 가르쳐주었습니다3
-先生が教えてくれました-

 4限目は、ソムセンニムから韓国・朝鮮が、日本ととても近い国であることや、言葉や服装について教えてもらいました。遊びは、「ゆんのり」を教えてもらいました。ルールの説明をしっかり聴いてグループで「ゆんのり」を楽しみました。

【2年】韓国・朝鮮の学習

生魂っ子をみんなで育てています131
生魂っ子575
선생님이 가르쳐주었습니다2
-先生が教えてくれました-

 3限目の2年生の学習でも、ソムセンニムに絵本「ホラインとくしがき」を読んでもらいました。遊びでは、こま回しのような「ぺんい」と羽のついたおもりをリフティングのようにして遊ぶ「ちぇぎ」をみんなで楽しみました。
 時間いっぱい韓国・朝鮮の遊びを堪能しました。

今日(1月27日)の給食は?

画像1 画像1
正月の行事献立4
−紅白(こうはく)なます−

 
 今日の給食は

・おやこどんぶり
・まっちゃだいず
・ぎゅうにゅう   

の他に、正月の行事献立として

・こうはくなます   が出ました。

 「紅白なます」は、紅白の水引(みずひき)をイメージして、細く切った人参と大根で表現したものです。野菜をお酢で味付けしたものを「なます」と呼び、一家の平和を願う縁起物とされています。

【1年】韓国・朝鮮の学習

生魂っ子をみんなで育てています130
生魂っ子574
선생님이 가르쳐주었습니다1
-先生が教えてくれました-

 2限目は、ソムセンニム(先生)に絵本「ホラインとくしがき」を読んでもらったり、じゃんけんの遊びを教えてもらったりしました。
 日本のグー チョキ パー のように絵本に出てきた「ホライン」と「くしがき」と「こども」になってじゃんけんをします。「ホライン」とは、虎(とら)のことです。
 じゃんけんの遊びを笑顔いっぱいで楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 漢字検定
2/4 令和7年度入学保護者説明会