2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

あさって(11月22日)はどんな日

画像1 画像1
小雪(しょうせつ)

 小雪(しょうせつ)とは、雪が降りはじめるころで、11月22日から12月6日頃のことをいいます。まだ、積もるほど降らないことから、小雪といわれたようですが、北海道では11月中旬には大雪になるなど、今年は現状とのギャップもあるようですね。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

 ここで、小雪にちなんだ漢字(かんじ)クイズ を2問。
 次の漢字(かんじ)はなんと読むでしょう

1. 蜜 柑  ヒント:くだもの
2. 菠薐草  ヒント:やさい
正解は・・・

今日(11月20日)の給食は?

画像1 画像1
 ごぼう

 今日の給食は

・けいにくのうめふうみやき
・うすくずじる
・きんぴらごぼう
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 「ごぼう」は、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて、長い種類のものがよく食べられています。
 「ごぼう」は、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。
なにわの伝統野菜に「高山ごぼう」があります。大阪府豊能町高山地区で江戸時代から作られているごぼうです。

5年 小学校連携事業体験学習交流会8

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています95
生魂っ子476

今日は、同じ夕陽丘中学校区の五条小学校や桃陽小学校の同じ5年生の児童が集まり、一緒に体験学習を楽しみました。
「もっと時間がほしかった。」「知ってる子がいてて楽しかった。」「工事が終わったら、また来たい。」「校長先生、3日前にも動物園に来てんで!」
これまでも遠足や家族で来たことがある天王寺動物園、今日の経験はまた違った発見があるようです。
企画や進行をしてくださった区役所の皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

5年 小学校連携事業体験学習交流会7

後半は、再度TENNOJI ZOO MUSEUM のだいしんわくわくホールに集まり、動物園の飼育員の方から、「ホッキョクグマと地球温暖化」の講話を聴きました。
講話の後には、議題が出され、それについて五条小学校の5年生とディスカッションを行うことで、交流を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 小学校連携事業体験学習交流会6

会場に戻ると、それぞれが学んだことや気づいたこと、感想などを交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 漢字検定
2/4 令和7年度入学保護者説明会