手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

12月3日(火)給食献立

画像1 画像1
鮭のマリネ、肉団子と押し麦のスープ、りんご
リンゴは、バラ科リンゴ属の落葉高木の一種、またはその果実のことです。植物学上の和名では、セイヨウリンゴとも呼ばれます。春に白または薄紅の花が咲き、秋にほぼ球形で上下が窪んだ大きな果実が実ります。果実はふつう熟すとアントシアニンが蓄積して赤くなりますが、黄色や黄緑色の品種もあり、特に緑色が強いものは「青リンゴ」ともよばれます。
今日の給食には赤く熟したリンゴが出ました。すっきりとした甘さに酸味があり、とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

11/30 防災学習(土曜参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域・区役所・消防署の方々に学校に来ていただき、防災の学習を行いました。防災に関する基本的な知識のクイズ、放水訓練など、貴重な経験ができました。

*******
Tivemos representantes da comunidade local, do escritório do bairro e do corpo de bombeiros que vieram à nossa escola e os ensinamos sobre prevenção de desastres. Eles fizeram um teste sobre conhecimento básico de prevenção de desastres e treinamento sobre descarga de água, que foram experiências valiosas.

*******
Tuvimos representantes de la comunidad local, de la oficina del distrito y del departamento de bomberos que vinieron a nuestra escuela y les enseñaron sobre prevención de desastres. Hicieron un examen sobre conocimientos básicos de prevención de desastres y capacitación sobre descarga de agua, que fueron experiencias valiosas.

*******
Mayroon kaming mga kinatawan mula sa lokal na komunidad, ward office, at fire department na pumunta sa aming paaralan at tinuruan sila tungkol sa pag-iwas sa kalamidad. Nagkaroon sila ng pagsusulit sa pangunahing kaalaman sa pag-iwas sa kalamidad at pagsasanay sa paglabas ng tubig, na mga mahahalagang karanasan.

*******
We had representatives from the local community, ward office, and fire department come to our school and taught them about disaster prevention. They had a quiz on basic disaster prevention knowledge and water discharge training, which were valuable experiences.

*******
Chúng tôi đã mời đại diện từ cộng đồng địa phương, văn phòng phường và sở cứu hỏa đến trường và dạy họ về phòng chống thiên tai. Họ đã có một bài kiểm tra về kiến ​​thức phòng chống thiên tai cơ bản và đào tạo xả nước, đó là những kinh nghiệm quý báu.

11月29日(金)給食献立

画像1 画像1
ピリ辛丼、中華スープ、キュウリの甘酢漬け
キュウリは、ウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実です。野菜の一種として食用にされます。かつては、熟した実も食用とされましたが、甘みが薄いためにあまり好まれず、現在では未熟な実を食用とするようになりました。インド北部、ヒマラヤ山麓原産。日本では平安時代から栽培され、大正以降によく利用されるようになりました。キュウリの甘酢漬けが今日はメニューとして出ました。シャキシャキ甘酸っぱくてとてもおいしかったです。

11月28日(木)給食献立

画像1 画像1
豚肉のバジル焼き、スープ、うずら豆のグラッセ
バジルは、シソ科メボウキ属の多年草です。和名はメボウキ(目箒)と言います。イタリア語由来のバジリコ の名でも知られます。トマトを使った料理によく合い、胃腸を整えたり、食欲増進の作用があります。バジルソースとしてパスタやサラダに使われることもあります。今日の給食のメニュー豚肉のバジル焼きに使われています。豚肉の程よい脂とバジルが香り、とても美味でした。
ごちそうさまでした。


フニセフ募金しています

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は淀中学校の生徒会の代表の生徒さんが朝会でユニセフ募金の呼びかけをしてくれたので、運営委員の児童が募金活動をしています。
どうぞご協力お願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 給食週間
1/31 スクールカウンセラー来校
2/3 学校保健委員会(児童集会)
委員会活動
放課後学習教室
2/5 読み聞かせの日
6年お薬教室
空気・騒音検査
新1年生入学説明会
放課後学習教室

学校だより

学校評価

児童の安心・安全

スタディサプリについて

学習者用端末等貸付について

いじめ防止基本方針