2/21(金)は3年生社会見学、2/28(金)は6年生茶話会です。

【1・2年生】おもちゃあそび大かいをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が1年生をおもちゃ大会に招待しました。
遊びは9種類あり、9班に分かれて全部の遊びを回りました。
どうやったらおもちゃがよく動くのかアドバイスをしながら楽しむことができました。
1年生も2年生の話をよく聞いて、わからないことがあれば聞いていました。

終わったらもう少しやりたかった!などの声が聞こえてきたので
1年生も2年生も楽しんで、またさらに仲が深まりました。

写真は1組です。今週来週で全クラスが交流する予定です。

児童朝会

オンライン朝会では、「将来なりたい職業」のアンケート結果をもとに、「どんな職業があるのか」「どうすればその職業に就けるのか」について話をしました。
続いて、保健委員の児童が「手洗い週間」について説明し、感染症予防の大切さを共有しました。また、生活委員の児童からは「安全歩行週間」について話があり、校内を安全に過ごすことの重要性を確認しました。
この朝会を通じて、健康や安全、そして未来について改めて考える機会になればと思います。
画像1 画像1

清掃時間のようす

毎日の清掃時間に、子どもたちは熱心に取り組んでいます。教室や廊下、校庭など、それぞれの場所で丁寧に掃除する姿は頼もしいかぎりです。
本日は、体育倉庫の用具を一旦外に出し、隅々まで掃除する様子が見られました。普段使う道具を大切にし、学びの場をきれいに保とうとする姿勢が素晴らしいです。
清掃後の明るい学校を見ると、子どもたちのがんばりが伝わり、心が温まります。これからも、みんなで美しい学校を保ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習「じしゃくのふしぎ」【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科の学習では、2学期末に取り組んでいた「電気であかりをつけよう」のノートまとめを行い、今週からは「じしゃくのふしぎ」の学習に取り組んでいます。

磁石がくっつくものはなんだろう?と課題を立て、ノートはくっつく? わりばしはくっつく? クリップはどう? それぞれ予想を立てて、確かめていきました。

子ども達の予想が分かれたのは、アルミ箔と10円玉。「金属だから磁石につくと思う」という人もいれば、「アルミは無理だけど、10円玉はいける!」と反論を唱える人がいたり…。どの学級でも楽しく学んでいる様子が見られました。

放置自転車問題をテーマにした児童絵画

住吉区主催の「放置自転車問題をテーマにした児童絵画」において、本校から351作品を出品しました。その中から3作品が選ばれ、路面シートとして採用されました。
この路面シートは、区役所や保護者の皆さまと協力して貼り付け作業を行い、現在は長居交差点の北西側の歩道に設置されています。お近くを通る際には、ぜひご覧ください!
児童の作品を通じて、放置自転車問題への意識が広がることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 代表委員会
2/3 委員会活動
2/4 卒業遠足6年
2/5 スクールカウンセラー来校日