1月15日(水)5年 外国語科「What would you like?」

画像1 画像1
5年生の教室で、外国語の学習が行われていました。
レストランで注文のやりとりがされている場面のビデオを見て、「What would you like? (いかがなさいますか?)」というフレーズの学習が進められていました。子どもたちの英語力がまた一つアップしていました!!

1月10日(金)3年生の学習

(上段)道徳科で「いちばんうれしいこと」との教材を使った「思いやり」に関する学習。『アンパンマン』の作者やなせたかしさんの「人は人を喜ばせることが一番うれしい」との言葉から、思いやりの大切さについて考えました。

(中段)算数科「□を使った式」の学習。6年生や中学生で学習する文字式にも通ずる学習です。


(下段)理科「磁石の不思議」の学習。自分の子どもの頃に、磁石の不思議さに感動し、ひたすら磁石遊びをしたことを思い起こしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)6年 メビウスの輪

6年生の算数科では、今まで学習したことを使って、調べたり、考えたり、話し合ったりしています。
先日は表と裏の区別ができない不思議な輪「メビウスの輪」を作り、気づいたことを交流し合いました。
その輪を真ん中で切ってみると、輪は2つにならず1つのねじれた大きな輪になります。
ところが同じ輪を1/3のところで切ってみると、2つの繋がった輪ができあがるのです。
「なんで〜?」「不思議〜!」と驚く声があちこちで聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月9日(木)2年 生活科「おもちゃランド」

生活科「おもちゃランド」の学習でした。
お家などから持ってきた空箱や食品のトレイ等を使って思い思いのおもちゃを作りました!
下敷きであおいで進ませるヨットカーだー!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木)1年生の学習

(上段)
国語の時間に音読をしました!
詩「みみずのたいそう」です。
先生の範読と交代しながら、リズムのよさを楽しみながらみんなで音読しました。

(下段)
「2年生をめざして」とのテーマで、3学期の目標をたてました!
目標だけでなく、そのために何をするかも書けていました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

全国学力学習状況調査

食育通信

給食だより

ほけんだより

学校安心ルール