1年生技術 まっすぐに打ち込もう(12月3日)

 1年生の技術の学習の様子です。
 のこぎりでの切断作業、ハンドドレッサーやベルトサンダーでの部品加工も終わり、接合作業に移っています。
 けがき線に合わせて、釘を打ち込む位置に「四ツ目ぎり」を使用して下穴をあけます。両手のひらで四ツ目ぎりを挟み込み、いわゆる「きりもみ」をしていきます。
 釘打ちは「げんのう」という道具を使います。木材の接合部分に木工用ボンドを薄く塗り、材料をズレが無いように固定し、釘をまっすぐに打ち込んでいきます。聞いてみると、釘打ちは小学校で体験はしているようでした。
 授業の後半、多くの生徒が釘打ちの作業に入り、技術室には「トントン、トントン」とリズミカルな音が鳴り響いていました。途中、釘が曲がってしまい、釘抜きを使って修正しなければならない生徒もいましたが、初回の接合作業としては上手くいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育 勢いよくジャンプ!(12月3日)

 1年生の体育の学習の様子です。今日は、体育館にて男女合同での跳び箱の学習です。
 高さは、5段、6段、7段、8段の4段階です。跳び箱の前には踏み切り板(ロイター板)も設置しています。
 生徒は、自身のレベルに合わせて高さを選択し、クリアできるか挑戦していきます。まだまだ身長の低い1年生にとっては、7段や8段はかなりの高さです。
 勢いを付けて助走をし、タイミングよくロイター板で踏み切り、跳び箱上部のできるだけ前方の位置に両手をしっかりと付け、体を上へ、前へ押しやります。着地はできるだけ両足を揃えることも意識します。
 8段をクリアできている生徒は男子で10名ほどいました。また、7段をクリアできている女子生徒も数名、出てきていました。

 動きが速く、ピントがずれて申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生と3年生の学年通信の掲載(12月2日)

 3年生の学年通信(12月号)が11月29日に配布されていました。ご案内が遅れ、申しありませんでした。。
 また、2年生の学年通信(12月号)が本日配布されました。

以下のリンクより閲覧できます。

 2年生学年通信(12月号)
 3年生学年通信(12月号)

3年生 進路・卒業に向けて・・・その1(12月2日)

 3年生では、5時間目に、まずは進路・受験用の個人写真撮影、次いで、卒業アルバム用に笑顔での個人写真撮影を会議室で行いました。
 出席番号順に、流れるように写真撮影は進みましたが、生徒は、みんな、緊張の面持ちで、髪型や服装をていねいに整え、自分の順番を待ちました。
 進路用写真は、まじめに、きりっとした写真で、アルバム用は、カメラマンさんの声掛けもあり、にっこりと、素晴らしい笑顔で撮影できました。
 その後、学級でのクラス写真です。1組は教室で、2組はグランドでの撮影でした。同じ学年、お隣通しのクラスですが、カラーが違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 進路・卒業に向けて・・・その2(12月2日)

 最後はグループでの写真撮影です。
 撮影場所は、グループで話し合って決めました。基本的に、屋上などの危険か場所は除いて、校内で自由としました。
 校長室、美術室、和室、グランド、中庭、プールサイド、体育館、玄関がありました。
 ポーズも自分たちで思い思いに楽しそうに決めていきました。
 今日、何らかの都合でお休みとなった生徒さんは、後日の撮影日程を調整していきたいと考えています。

 すべての写真は、カメラマンさんの横からの本番前の撮影です。卒業アルバムには、もっと、プロの腕が光った素晴らしい写真が載ることでしょう。仕上がりを楽しみにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 給食〇
1/31 薬物乱用防止教室(2年)
S.C.
給食〇
2/3 給食〇
2/4 給食〇
2/5 各委員会(最終)
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより