12/4〜「人権週間」・12/10「世界人権デー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)〜10日(火)は「人権週間」です。また、12月10日は「世界人権デー」です。
 1948年12月10日、国連総会において「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言とは、基本的人権(自由権・平等権・社会権・参政権・請求権)尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標や基準を国際的にうたった画期的なものです。20世紀には、世界を巻き込んだ大きな戦争が2回も起こり、特に第二次世界大戦中においては、特定の人種の迫害、大量虐殺など、人権侵害、人権抑圧が横行したからです。誰にでも幸福を追求する権利があり、人間らしく生きる権利がありますが、今もいじめや虐待、インターネットでの誹謗中傷、外国人や障害者などへの差別・偏見、様々な人権問題があり、そして戦争などによって多くの生命が奪われている現実があります。これらの問題を解決するために、加盟国をはじめ世界の国々が協力して解決するべく努力をしているところです。みなさんの中には、「世界人権宣言」なんて大それたものは自分たち中学生には直接関係ないと思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。この「世界人権デー」や「人権週間」の折に、あらためて私たち一人ひとりが、様々な人権問題を自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととしてとらえ、お互いの人権を尊重し合うことの大切さについて考える必要があるのです。私たちの日常も、それぞれが持つ思いやりの心によって、お互いが安心で安全に過ごせるのだということを忘れないでください。国連の「持続可能な開発目標SDGs」にも掲げられている「誰一人取り残さない社会の実現」のためにも、みなさんも身近なことから人権について考える機会にしてください。

 人権侵害の「いじめやインターネットでの誹謗中傷」という部分に関わって、先日オーストラリアで、「16歳未満の子どもがSNSを利用することを禁止する法案」が可決されました。ニュースで知っている人もいると思います。
 近年オーストラリアでは、子どもたちがSNSにのめり込み、日常生活や心の健康に悪影響が出ることへの懸念が高まっているほか、悪質ないじめにあったり、性被害にあったりする事態が相次ぎ、保護者を中心に規制を求める声が高まっていました。オーストラリア政府は、子どもの安全を確保するため、利用者の年齢を効果的に確認する方法を検証したうえで、一年後をめどに施行したいとしています。世界各国もこれに追随する動きもあるようで、今後日本もどうなるかわかりませんが、このSNSのニュースから、まずはみなさん自身が自分はじめ同年代の仲間を守るために、どんなことに気をつけてどのように行動すればいいのかを考えるきっかけにしてほしいと思います。

 期末テスト・実力テストが終わりほっとひと息と言いたいところですが、3年生は来週水曜から進路懇談が始まります。年末年始も勉強第一です。精神的にも疲れるだろうとは思いますが、自分の目標、夢の実現のために頑張ってください。1、2年生はテストが終わったからといって気を抜かず、もう一度引き締めて残り約三週間を過ごすようにしてください。

12/3 昼休み(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から昼休みのボールの貸し出しが始まり、多くの3年生がグランドに出て遊んでいます。(ストレス発散?)
 快晴の下、見ているこっちもほっこりします。

12/3 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立
・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・さつまいものみそ汁
・きくなとはくさいのごまあえ
・牛乳

12月スタート

画像1 画像1
 12月がスタートしました。
 最近のCM の話になりますが、俳優の山田孝之さん演じる鬼が人間界にやってきて、お墓を掃除しているお婆さんと出会います。鬼は「おい人、何してる」と問いかけます。お婆さんは「こうしてると心が洗われるんだ。心の豊かさが大事じゃ」と言って鬼にお饅頭をあげます。鬼はお饅頭を頬張りながら、心の豊かさって何だろうかとそれを追い求め旅に出るというものです。続編もあります。鬼は次に少女と出逢い、問いかけます。「心の豊かさって何だ?」少女は答えます。「そんなこともわからないの?とりあえず笑おっか」と言って鬼に笑顔を教えます。初めて笑った鬼は不思議と清々しい気持ちになった、というものです。見たことのある人も多いのではないでしょうか。

 そこで今月は「心の豊かさ」について考えてみましょう。
みなさんは学校でたくさんの友達と出逢い、そして一緒に、学習したり、生徒会や委員会活動をしたり、部活動に励んだり、遊んだりするなかでいろいろな意見や考え方があることを知り、友達から多くのことを学ぶことができます。逆に友達からの言動に傷付いたり、悩んだり悪口や誤解からけんかやトラブルになることで人間関係の難しさを感じることもあると思います。相手の性格や行動を理解し、良好な人間関係を築いていくためにはどのようにすれば良いか、みなさんは学校生活や友人関係の中で日々学んでいます。

 つまり学校は、みなさんが成長し、社会でよりよく生きるための実習の場でもあるということです。そして近い将来、社会に出て様々な環境に適応し、自分や家族を守り、社会を支える人になっていかなければなりません。そのためには先ほどの鬼も追い求めていた『豊かな心』が大切になります。

心の豊かさ・豊かな心とは、
「他人を思いやる心」
「生命や人権を尊重する心」
「自然や美しいものに感動する心」
「正義感や公正さを重んじる心」
などです。もう少し具体的にいうと、
「笑顔であいさつをする」
「人のために行動する」
「感謝の気持ちを持つ」
「動物や植物の命を大切にする」
「物を大切にする」
「時を守り・場を清め・礼を正す」

…まだまだあります。そしてこれらは当たり前のことばかりです。11月12日に配信した記事のように、ありがとうの反対語は…「当たり前」です。いつも言っていますが、この当たり前のことを当たり前に徹底してやり抜くのが『凡事徹底』です。学校生活の後半を迎えた今、日々の生活をもう一度見つめ直し、改めてこの『凡事徹底』を各自突きつめてください。阪神タイガースの藤川球児新監督も球団納会の席で、来年の春季キャンプが始まる2月のテーマに『凡事徹底』を掲げチームを引き締めました。
大人も子どもも同じです。何も難しいことをする必要はありません。そのためにも、この『豊かな心』を意識して2学期最後の1ヶ月の学校生活を送って欲しいと思います。
 何気ない当たり前の「おはよう」のあいさつを当たり前に交わすこと、これが豊かな心を育みます。

12/2 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立
・ミニコッペパン
・和風焼きそば
・きゅうりのしょうがづけ
・ソフト黒豆
・牛乳
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 3年学年末テスト(国・数・音) 1・2年実力テスト
1/31 3年学年末テスト(社・保体) 1・2年実力テスト
2/3 1年職業講話
2/4 1年職業講話

月行事予定

学年通信

その他・おしらせ