大阪市立矢田中学校ホームページへようこそ!

1年生 進路学習

1月30日(木)6限目、4階パソコン教室にて、進路学習をしました。生涯年収のお話しに始まりました。次に、中学を卒業したら、あなたは、「進学します?就職します?」という質問がありました。進路先についてのお話しがありました。
画像1 画像1

3年生 障がい理解教育

1月30日(木)6限目、体育館にて、東住吉支援学校の2名の講師の先生から「苦手なことと得意なこと」に始まり、支援学校には、様々なことについて考え行動している人たちがいます。悩むこともありますが、話し合って、知恵を出しあって、解決しています。授業の後半では、「俳優のトム・クルーズと映画を作ってみよう!」という題材でグループ討議をしました。
画像1 画像1

給食の様子(2年2組)

1月30日(木)、今日の配膳は、ごはん、鶏肉のおろし醤油かけ、水菜の煮浸し、一口がんもとじゃがいもの味噌煮、牛乳です。『水菜』は、京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「水菜が店に出るようになると、冬本番」といわれています。寒さが厳しくなる冬が旬の野菜です。関西以外では「京菜」と呼ばれることもあります。【給食では、年1回登場します。】
画像1 画像1

2年 睡眠学習(眠育)

1組は、昨日28日。2組は、本日29日を使って、パラマウントベッド提供の授業を実施しました。授業内容では、勉強や部活などでライフスタイルが大きく変化した生徒たちが、睡眠が生活習慣とパフォーマンスに密接に結びついていることを知り、良い睡眠について主体的に考えるとともに、良い睡眠をとることで、自分の生活にどんな変化が起こるのかについて学びました。小学生時代から「早寝早起き」が大切なこと。良い睡眠には、体と脳を休める効果があります。良い睡眠を得て、健康な生活を!〜睡眠改善〜
画像1 画像1

給食の様子(1年2組)

1月29日(水)、今日の配膳は、黒糖パン、カリフラワーとコーンのサラダ、ビーフシチュー、カレーフィッシュ、牛乳です。『給食に関わる人びとの仕事』給食は、たくさんの人の協力(農家・漁師・畜産農家)から(販売者・運送業者)さらには、栄養教諭や給食調理員によって作られ、みなさんのもとに届きます。感謝の気持ちをもって、食べましょう。
画像1 画像1
大阪市いじめ対策基本方針
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 50分×6、3年6限障がい理解教育講話
1/31 50分×5、各種委員会(2月分)、新入生保護者説明会、
2/3 50分×6、3年6限多文化共生教育、元気アップ学習会
2/4 50分×6、
2/5 50分×6、2年5・6限 性に関する教育、