なかよし学級、2.3年生 みんなで考える楽しい授業!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上)「ビジョントレーニング」を目的に、「はねキャッチゲーム」を行いました。小さな鳥のはねを上から落として、それをペアーの子がキャッチするのです。みんなキャーキャー言いながら、フワフワ落ちてくるはねをキャッチしていました。 (写真中)2年生と3年生がより仲良くなるために、「協力ネームパス」を行いました。みんなで円を作って、ぬいぐるみをパスしながら、友達の名前を呼びます。最後に、みんなで円陣を作って、チームワークを高めました。 (写真下)「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の学習です。子どもたちは、どういう言葉が人の心をあったかくし、どういう言葉が人の心を傷つけるかを学びました。 なかよし学級の子どもたちの授業を見るのは、毎回とても楽しみです。それは、子どもたちの心の優しさをいつも感じるからです。 これからも「なかよし学級児童の笑顔」のために、工夫した授業を行っていきたいと思います。 児童集会「全校じゃんけん大会!!!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たかがじゃんけん…。でも、ノリのいい淀っ子たちは、最後までじゃんけんで勝ち抜くために、ノリノリでじゃんけん対決をしました。 じゃんけんに負けると、座らなければいけません。1回戦で半分ぐらいに減り、2回戦でさらに半分に減り、どんどん減っていきます。 そんな中、最後までじゃんけんに勝ち抜いた人がチャンピオンになります。 集会委員会が、上手に司会をしながら、朝からとても盛り上がった会になりました。1年生の勝利を、自分のことのように喜ぶ6年生の姿が、とても嬉しく思えました。 これからも、全校生で楽しめる企画を作っていってくださいね。 4年生 理科「ものの温まり方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、金属がどのように温まるのかについて実験しました。 グループに1つ四角い金属板を渡し、それを熱してどのように温まっていくのかを調べます。 ただ金属を熱するだけでは見てわからないので、示温テープを貼り視覚的もわかりやすくしています。 子どもたちはグループで協力しながら実験をすすめていました。 4年生 落語授業 「笑福亭 喬若さん」がやってくる!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何と、プロの落語家である「笑福亭 喬若さん」が、4年生の子どもたちのために、ご厚意で落語会を行ってくださったのです。 多目的室には、本物の落語の舞台が作られ、4年生の子どもたちは目の前で、本物の落語を楽しむことができました。 私も、生まれて初めてこんなに近い距離で落語を見ることができて、興奮しました。会場は、喬若さんのトークに爆笑の連続…。子どもたちは、最高の笑顔に包まれました。 しかも、子どもたちが舞台に上げてもらったり、落語家の動きや小道具の使い方を教えてもらったり、とても貴重な時間になりました。 淀川小学校の子どもたちのために、前日から舞台を準備し、本物の芸を無償で見せてくださった笑福亭 喬若さん・・・。みんなが感謝の思いです。 「子どもたちの笑顔のための教育」を目指す淀小に、まさにぴったりの企画でした。 心から感謝いたします。「ありがとうございました。」 さて、「車へん」に「白黒」と書いて、何と読むでしょうか?喬若さんからの問題です。 1年生 生活科「たこ たこ あがれ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧には各自自分の好きなキャラクターや絵をかいて、一生懸命に作り上げました。 そして今日は待ちに待った凧上げの日です! 今日は日差しも暖かく、みんな伸び伸びと運動場を走り回り、凧をあげてみました! うまくいった子はタコの糸を長めにしてより高くあがるようにチャレンジしていました! 今日はみんなと一緒に凧上げができてとても楽しかったです! また次回空高くあがるように、凧上げをしましょう! |
|