子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

「あの日を忘れない。」 自分の命と、人の命を守る大切さを胸に。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、避難訓練がありました。

 授業中に地震が発生し、運動場に一時避難する訓練です。さらにその後、津波が襲ってくることが分かり、校舎の3階に避難するという設定です。

 子どもたちは、遊び気分ではなく、真剣に訓練に取り組んでいました。それもそのはずです。「南海トラフ地震」が、近い将来かなりの確率で大阪市にも被害をもたらすといわれています。

 ですから、普段からしっかりした訓練を行って、自分の命は自分で守る方法を学んでおくことが重要なのです。

 私は、今から30年前の1995年1月17日に、神戸で阪神淡路大震災を経験しました。

 私が勤務していた神戸市立六甲小学校付近(灘区)では、多くの家が倒壊し、大火災が起こりました。それは、目のまえで起こった悪夢のような時でした。

 六甲小学校に避難してきた人の数は、2700人。神戸市でも、大規模な避難所となりました。そこで私は、1か月以上自分の家に帰らず、被災者の方の支援活動を行いました。

 毎日が死にもの狂いの日々でした。それでも、何とか被災した方々と励ましあいながら、大地震を乗り越えることができました。苦しい日々でしたが、毎日のように神戸の人たちのあたたかさに触れて、何度も涙したことを覚えています。

 あの頃教えていた子どもたちも、41歳になります。「あの時、大震災を生き延びて良かった。」と心から思います。

 と同時に、亡くなった6343人の方々のことが、頭から離れません。私の近所の優しかった人たちも、何人も地震の犠牲になりました。教室の机の上に飾られていた花。今でも、脳裏によみがえってきます。「みんな、もっと生きたかっただろうに・・・。」

 そうした方々の思いを、これからも絶対に風化させてはいけない。校長として、教師として、これからも子どもたちに防災教育を行い続けていきたい。

 今、あらためて、そう決意しています。

 2025年1月17日・・・。神戸は、あの阪神淡路大震災から30年目をむかえます。
 

3学期スタート 給食の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休も終わり、3学期が本格的にスタートしました。

 長かった冬休みにこの3連休が加わり、朝ゆっくりする生活を楽しんだ子どもたち。

 今日は、朝から元気に学校に来れるかどうか心配でしたが、元気な子どもたちの顔を見て、ほっとしました。

 そんな子どもたちにとって楽しみな「給食の時間」…。1年生の教室に行くと、子どもたちは班の友達と楽しそうに給食を食べていました。

 4年生の教室に行くと、みんなとても穏やかな表情で給食を食べていました。6年生も、仲の良い友達と、給食を楽しんでいました。

 今週は、朝は寒いし早く起きるのもつらい日々ですが、みんなが元気に学校に来ることを願っています。

 3学期も、充実した学校生活になるように、子どもたちを応援していきたいと思います。どうか、よろしくお願いいたします。

6年生 卒業遠足その7 「ドルフィンパフォーマンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食を取った後はグループで館内をまわり、様々な生き物を観察しました。
そして、おまちかねのドルフィンパフォーマンスを観に行きました。
イルカたちのかわいく、そして迫力あるパフォーマンスに子どもたちも大きな拍手を送っていました!

6年生 卒業遠足その4「昼食タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?1時間ほど館内を見てまわった後はお待ちかねの昼食タイムです。
ブルーオーシャンオルカスタジアムというブッフェレストランで食事をいただきます!
お寿司に唐揚げに焼きそばにローストビーフにデザートなど、、、!!おいそうなものがたくさんです!

6年生 卒業遠足その6「昼食タイム3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の様子です。昼食時間は80分取っています。好きなものをたくさん食べて、デザートを楽しんでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 漢検(日本漢字能力検定)受検5・6年
2/3 読書週間(7日まで)
2/4 かけ足集会
2/5 B校時
委員会活動6時間目
2/6 かけ足集会
出前授業6年(学校薬剤師先生の薬の話)