◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(1月31日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、カレーフィッシュ、コッペパン、バター、牛乳

 ビーフシチューは、小麦粉をバターで炒めて作ったルウを使ってとろみをつけるのが一般的ですが、大阪市の給食では、ルウの代わりに上新粉(米粉)でとろみをつけています。小麦や乳製品のアレルギーのある人でも食べることができます。できるだけみなさんが同じものを食べられるように工夫しています。
 
 給食ができるまでには、多くの人々が関わっています。給食に関わる人々の仕事としては、給食の献立を考えたり調理したりする人のほかに、農家や漁師、食品を加工・製造する工場で働く人、仲卸や運搬など流通に関わる人などがいます。感謝の気持ちをもって食べましょう。
 今週は給食週間の取り組みをしました。給食について、ご家庭でも話し合ってみてくださいね。

本日の学習(1月30日・木曜日)

 2年生は生活科で成長した自分の姿を模造紙にパスで描いていきました。子どもたちは自分の特徴をとらえ、丁寧に仕上げていきました。
 3年生は算数で□を使った式の学習をしています。問題文を読み、その場面を式に表すために、図を活用して考えていきました。
 5年生は理科で溶かしたものを取り出す実験をしました。ミョウバン水溶液を冷やして、溶かしたミョウバンが再びあらわれるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月30日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
親子丼、紅白なます、まっ茶大豆、牛乳

 なますは、細切りにした食材を酢で和えた料理です。
 日本では正月のおせち料理として、だいこんとにんじんを使った「紅白なます」が作られます。白いだいこんと赤いにんじんを混ぜた紅白の色は、水引を意味し、平和を願う気持ちが込められています。

 1月の給食には、ぞうに、ごまめ、黒豆の煮もの、くりきんとん、紅白なますなどのお正月の食べ物が登場しました。日本の食文化の一つとして、伝えていきたいですね。 

本日の学習(1月30日・木曜日)

 1年生は国語の説明文「子どもをまもるどうぶつたち」の学習をしています。今日はオオアリクイの子どもの守り方を読み取っていきました。
 4年生は算数で小数のかけ算の学習をしています。小数のかけ算を筆算で計算するとき、小数点を答えのどこにつけるのかを考えました。
 6年生は体育でタッチフットの学習をしています。走りに緩急をつけたり、パスをもらえるスペースに動いたりと工夫しながらゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた大会(1月30日・木曜日)

 講堂で、毎年恒例のかるた大会を行いました。たてわり班の中でペアを組み、協力して取り札を取ります。少しでも早く札を叩こうと、集中して読み札を読む声に耳を傾けていました。最後の結果発表では、15枚以上取れたペアに大きな歓声と拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌