TOP

令和7年度入学説明会

 先の就学時健康診断でもお伝えしている通り、明日1月23日(木)14時30分より令和7年度入学者を対象とした説明会を本校体育館にて行いますので、ご参加よろしくお願いいたします。

給食(1月16日、17日)

画像1 画像1
 1月16日(木)の給食は、クリーム味、トウバンジャンのきいたピリ辛味、オイスターソース味と様々な味が楽しめる献立でした。とてもよく食べていました。17日(金)の筑前煮は、福岡県の郷土料理で「がめ煮」とも言います。寄せ集めるという意味で、鶏肉やこんにゃく、れんこん、ごぼう、にんじん、さんどまめ、しいたけとたくさんの食材が使われていました。黒豆の煮ものは、おせち料理の一つです。まめ(健康)に暮らせますようにという願いをこめて食べます。郷土料理やおせち料理など、昔から伝わる地域の料理をしっかりと味わいました。

給食(1月9日〜15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の給食は、1月9日(木)の豚肉と金時豆のカレーライスから始まりました。久しぶりの給食でしたが、おかりの列にたくさんの人が並び、うれしそうに味わって食べていました。10日(金)のあじのレモンマリネは、魚を使った酸味のある料理でしたが、どの学級の児童もとてもよく食べていました。14日(火)の鶏肉のからあげは、特に人気がありました。「からあげうれしいなぁ。」「今度もまた作ってほしい!!」などの感想が聞かれました。15日(水)は、正月の行事献立でした。れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめとボリュームがありましたが、「ぞう煮、むっちゃおいしい!!」「ちらしずし、おいしいね。」などと、おいしさを充分に感じながら食べている姿が印象的でした。ぞう煮には、梅の花の形をしたラッキーにんじんを本校の給食調理員さんが全体で20個ほど作ってくれていました。「ラッキーにんじんが入っていないかなぁ。」と探しながら食べたり、かけらをみつけたり、大事そうに後から食べたりしていました。

新年最初の読み聞かせ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『明けましておめでとうございます』大きな声の挨拶で始まるのは、新年が明けて初めての開援隊図書班の皆さまにおける読み聞かせ活動です。干支に関するお話やノンバーバルの絵本など子どもたちが興味を引かれる本ばかりです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝会時に、今年最初の音楽朝会を行いました。保護者の方々にも参観していただきました。今回の曲は『絆〜キミとボクとのたからもの〜』です。まず、どのような曲なのかを鑑賞し、歌詞を一つ一つ確認しました。そして、合唱の練習です。1番、2番と少しずつ進めながら練習しました。「キミとボクの絆は大切なたからものだよ」という内容の曲で、これからもっともっと練習して、全学年で気持ちを込めて合唱することが楽しみだなぁと感じた音楽朝会でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 持久走記録会(3・4年)
2/6 持久走記録会(1・2年)
委員会活動
2/6 第10回委員会活動

開平だより

学校からのお知らせ

学校生活のきまり

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査の分析と取組

安心安全マップ

学校アンケート結果

いじめ防止基本方針

大阪市いじめ対策基本方針

学校安心ルール