4年生 書写 書き初め
1月31日(金)
三学期が始まって最初の毛筆では、長い半紙を使って「春を待つ」と書きました。 書画カメラを活用し、先生の手元が大型テレビに映し出されると・・・みんなの緊張感も高まり、書き終えたときには歓声が上がりました。 続いて、みんなの番です。 慣れない四文字、しかも毛筆自体が久しぶりということもあり、また、ひらがな特有の丸くなった字形など、難しいポイントがいくつかありました。もう少しで春が訪れますね。 31日 給食
【ビーフシチュー】
6年の教室にも栄養戦隊タベルンジャーが回って、食の大切さを訴えています。 タベルンジャー「今日のシチューにラッキーニンジン入ってたかな?」 6年○組児童「・・・・」 →タベルンジャーが教室を去ってから・・・ 6年○組児童「あったー!見つかったあ!」 かわいい6年○組です! 避難訓練/防災学習
1月30日(木)
今日は1時間目から、大きな地震・津波に備えて避難訓練を行いました。 まず教室ある自分の机の下にもぐって体を守り、次に運動場へ出て全員の安全を確認したのち、全校児童が新校舎の屋上に避難をしました。 その後、2・3時間目を使い、それぞれの学年に分かれて防災学習をしました。 港区役所や、港消防署の方々にご協力をいただき、さまざまな活動や体験を行いました。 消防車の見学や消火活動、煙体験にDVDを用いた講話など、子どもたちにとってまたとない貴重な機会になったことかと思います。 30日 給食
【紅白なます】
先生「おかわりいりませんか?」 2年「酸っぱいからいや・・・」 と言っていた人も残さず食べていました。 このクラスでは正月(おせち料理)に食べた人が5,6人いました。 29日 給食
【さごしのしょうゆだれかけ】
骨がなかった人もいましたが、骨があった人も上手にとっていましたね! 【キャベツの赤じそあえ】 3年「キャベツ!おかわりちょうだい!」 先生「今、キャベツめっちゃ高いからなあ。高級キャベツやで」 みんなおいしそうに食べていました。 |