児童集会【1月16日(木):カルタ(黄・緑)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルタは、集会委員会のみんなが取り札を準備してくれました。たてわり班で分かれて、取り札を広げて準備します。集会委員会のみんなが読み札を読んで、カルタがスタートします。 なかなか見つからない班や、すぐに見つける班、意外と手元にある札に気づかない班など、みんながお互いに楽しくカルタをすることができました。 歯磨き指導【1月15日(水):2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 80-20運動についても教えていただきました。80歳までに20本以上の歯があればほぼ満足のいく食事をすることができます。そこで、生涯自分の歯で食事を楽しむことができるようにとの願いを込めてこの運動が始まったことも教えていただきました。 歯を健康に保つには唾液の分泌も大切です。口内を刺激して唾液の分泌を促すうんどう「あいうべ」体操もしました。 前歯を染色して普段の磨き方の癖や、正しく磨くためにどのような工夫をすればよいかを実際に鏡を見ながら練習する経験もしました。 口内の健康は、全身の健康にも影響します。日頃から歯磨きを積極的にして、健康な歯と口を維持できるようにしていきたいですね。 地域子ども会【令和7年1月9日(月)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校の時の班を確認して、同じ班の人と顔合わせをすることで、何かの時に互いに声をかけたり集まったりすることができるようにすることを目的としています。 高学年が低学年を誘導したり、自分たちでまとまって動くようにしたり、登下校中気になることを出し合ったりしました。 3学期始業式【令和7年1月9日(木)】![]() ![]() ![]() ![]() 初めに校長先生のお話です。新年のあいさつの後、今年の数字である2025にまつわる話をしていただきました。25という数字がきりの良い数であること。阪神淡路大震災から30年がたち、昭和でいうとちょうど100年になること。九九と2025に関係があることに驚きの声が上がることもありました。よければ、おうちの人とお話してくれると嬉しいです。 生活指導の先生から3学期の生活についてのお話がありました。冬休みが明けて、こうしてみんなが集合できていることは、みんなが終業式の約束をしっかりと守って過ごしたからで、とても素晴らしいとほめてもらうことができました。3学期は、特に健康に気を付けた過ごせるようにしていきましょうとのことでした。 最後に校歌を歌って始業式は終わりました。 お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【12月16 日(月)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪のふる森の中に、暖かそうな手袋が片方だけ落ちています。最初に野ネズミが見つけててぶくろの中に入ってみると、思った通り暖かく「私、ここで暮らすことにするわ」とてぶくろの中に住み着きます。次にウサギがやってきて、一緒に暮らし始めます。次にキツネがやってきて、どんどんてぶくろはおうちのようになって、いろんな動物が住み着いていきます。さぁ、てぶくろはこれからどうなっていくのでしょうか。 突然、パチンと音が聞こえるようにお話が終わってしまうのも、昔話の特徴の一つですね。そんなお話の最後にも注目して読んでみるのも良いのではないでしょうか。 |