4年生 理科「物の温まり方」
4年生は「物の温まり方」の単元に入りました。金属棒、金属板、空気、水をカセットコンロで熱したとき、熱の伝わり方や温まり方の違いや共通点について学習していきます。理科室での実験が主になりますので、とてもワクワクドキドキする実験が待っています。
火を使いますので、特に髪の長い子は、髪が焦げてしまったり、燃えてしまったりする危険がありますので、特に注意をしていきます。髪の長い児童は、髪を束ねるゴムを準備してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 口や舌の筋肉を鍛えると、脳の活性化、ほうれい線などのしわの解消、小顔効果、口呼吸の予防・改善が見られます。口呼吸をやめると、免疫力がアップしたり、ドライマウスや口臭の改善、虫歯や歯周病のリスク低下、いびきの改善などが見られるそうです。 さばのカレー竜田揚げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレー竜田揚げ、五目汁、きゅうりの甘酢和えです。 日本では、主に2種類のさばがとれます。 まさば・・・寒い時期に、脂がのり、おいしくなります。 ごまさば・・・おなかにゴマのような模様があります。一年を通して脂の量や、味は変わりません。 今日の給食では、「さばのカレー竜田揚げ」に使用しています。さばにしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけでん粉をまぶしてから油で揚げました。1人2こずつでした。 教室では、「今日の給食おいしかった!!」「さばの竜田揚げ最高!」と児童に好評でした。 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、給食委員会が作成した給食の歴史についての動画を各教室で視聴しました。給食はどうして始まったのか、何県で始まったのか、初めて出された献立は何かなどについてクイズを通して紹介がありました。 明日は、大阪の給食の歴史についてです。楽しみにしていてくださいね。 今川連合地域防災訓練2
エアベッドや段ボールベッド、簡易トイレも設置しました。
さらに、炊き出しも行われ、温かいわかめご飯や水も支給されました。 アルファー米は20分で温かいご飯を食べることができます。味も美味しく、心も体も温まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|