2月14日は1年生地域学習です。←1年生はお弁当が必要です。 2月26日〜28日は学年末テストです。

授業の様子2-2(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、2年2組は数学です。
今日の授業内容は「計算で確率を求める方法」です。
実際にサイコロをふって、1の目が出る確率を出したあと、計算で求めた確率に実際にふった確率が近づいていくことを確認しました。

授業の様子1-2(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、1年2組は理科です。
「地層のでき方」について学習しています。
今は、土砂が河から海に流れ込むとき、大きい粒ほどはやく沈むため近くに堆積し、小さい粒ほど遠くまで運ばれることを画像などで確認しています。

授業の様子2-2(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、2年2組は英語です。
英文の書かれたカードを裏返しに並べて「神経衰弱」をしています。
カードをめくったら書かれてある英文を読みます。同じカードが出たらペアで、自分の物になります。

授業の様子1-1(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、1年1組は美術です。
粘土で「野菜」を作っています。
形も野菜そっくりにするのは大変ですが、色をそっくりにするのも難しそうです。

授業の様子1年生(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目、1年生は、地域学習の見学コースの計画を立てています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
1/31 3年 50分×4時間 ・ 特別選抜進路懇談
スクールカウンセラー
2/3 一年生 百人一首大会
2/5 6限:1,2年生のみ月6
2/6 2年生 百人一首大会
各種委員会