きれいな白い花が咲いています(1月31日)

 淀川沿いの南門のすぐ左(道路から見て)に、山茶花(さざんか)の木が1本あります。
 すこし盛りは過ぎていますが、冬のつかの間の日差しを受けて、真っ白なきれいな花がたくさん咲いています。八重の花で、大きいものでは10cmくらいの花もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通信の発行(1月31日)

1年生で、学年通信(2月号)が配付されました。

以下のリンクより閲覧できます。

 1年生学年通信(2月号)

2年生漢字検定 合格を目指して(1月31日)

 本校では、例年、2年生において「日本漢字能力検定(準会場)」を実施しています。朝の登校時には、漢検ポケット問題集を手にしている姿も見られました。
 5・6時間目に、各自で受検希望級を決めて、60分間の検定に挑戦しました。受検級ごとに教室を分け、5時間目の前半は、最後の勉強の時間を取りました。
  14時10分〜14時15分 問題冊子・答案用紙の配布
  14時15分〜15時15分 検定の実施(60分)
  15時15分〜15時20分 答案用紙の回収・確認
 検定中は集中して問題に取り組み、終了の合図ギリギリまで、多くの生徒が筆記用具を動かしていました。全員が合格するといいですね。
 今回の受検希望級は、高等学校の卒業程度の2級や在学程度の準2級の合格を目指す生徒から、3級と4級となっています。
 ※準会場での検定の実施のため、問題・解答用紙ともに加工を施しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 さあ、来週は本番です(1月31日)

 6時間目は「職場訪問学習」の取り組みです。班に分かれての訪問当日に向けての大詰めの作業です。
 訪問する事業所での、これまでに相談して決めた「質問」の順番や担当を決めたり(確認したり)、最寄り駅から事業所までの徒歩ルートの地図を冊子に貼ったりしました。
 また、朝の集会でお話のあった「天王寺動物園での質問」も考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(1月31日)

今日の献立
 ・ビーフシチュー
 ・カリフラワーとコーンのサラダ
 ・カレーフィッシュ
 ・コッペパン(バター)
 ・牛乳
 
 今日は2年1組Bです。
 ビーフシチューは、ワインで下味を付けた薄切りの牛肉、玉ねぎ、人参を綿実油で炒め、お湯を加えて、じゃがいもを煮て、ケチャップ、トマトピューレ、ローレル、とんかつソース、ウスターソース、水溶き上新粉、砂糖、塩コショウ、チキンブイヨンで味付けして煮込んでいます。仕上げには、グリーンピースも加えられ、本格的なシチューとなっています。コッペパンをちぎり、シチューに浸けて食べる姿もありました。
 カリフラワーとコーンのサラダは、湯がいたカリフラワーとコーンを、米酢、しょう油、砂糖、塩を合わせて煮、綿実油を加えたドレッシングを配缶時にかけ、和えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 薬物乱用防止教室(2年)
S.C.
給食〇
2/3 給食〇
2/4 給食〇
2/5 各委員会(最終)
給食〇
2/6 職場訪問学習(1年)
給食(〇…2・3年・×…1年)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより