職員室へのお電話は6694-0005 事務室へは6694-0008 です。

静かなる熱戦 〜1年生 百人一首大会 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日の5・6限目に体育館で「百人一首大会」を行いました。
各クラス6班の学年18班!
2回戦の間で、次々と詠まれる和歌の下の句が書かれた札を取っていき、取った札の枚数を競います。
生徒たちは、詠み手が詠む句にじっと耳を傾けながら、真剣がまざなしで下の句が書かれた札を見つめ、素早く手を伸ばしていました。
この大会に向けて、練習を積み重ねてきたので、相手よりも早く札を取ると、静かに喜んだり悔しがったりしていました
まさしく、静かなる熱戦でした♪

      大会の様子 ⇒  1年生 百人一首大会

鮭のホイル焼き【3年生・家庭科】

今週3年生の家庭科では、調理実習を行いました。

説明をよく聞き、スムーズに調理を行えている姿がとてもよかったです!
どの班のホイル焼きもとてもおいしそうに完成していました。

鮭のホイル焼きの調理時間は20分ほどと短い時間で完成するので
また家庭でも作ってみてほしいと思います。

これをきっかけに色んな調理にチャレンジしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会の様子です。

教頭先生から、食事と健康についてお話をいただきました。
給食には7つの目的があります。

1.適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
2.日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、望ましい食習慣を養うこと。
3.学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
4.食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
5.食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
6.我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
7.食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。

1つ目にあるように適切な栄養の摂取によって健康の保持増進を図ることは、感染症などが流行しやすいこの時期において、非常に大きな意味を持ちます。
食事をはじめとする体調管理で感染症などの予防に努めましょう。


岩江先生からは先週金曜日にあった、お褒めのお電話について話がありました。
大和川中学校の生徒が、電車内ですばやく席を譲っていたと金曜日の16時ごろにご連絡をいただきました。
日ごろから「他者を意識する」ことに重きを置いて活動に取り組んでいる成果を、このように校外でも自信をもって実践できることは素晴らしいことで、職員一同大変うれしく思います。

1・2年芸術鑑賞5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの施設からすべての班が学校へ無事に帰ってきました。1・2年生合同でリーダーを中心に互いに協力し合い行動できていました。

3年生 〜 私立高等学校への出願 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、学年末テストが終わって私立高校へ出願に行きました。
出願の際の注意事項を再確認し、受験校ごとに出発!
帰校後は、受験時の注意や確認事項を学年の先生に報告しながら再確認しました。
受験まであと2週間。
体調管理も万全に頑張りましょう!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク文書

行事予定

配布文書

3年学年便り

2年学年便り

1年学年便り

授業風景

事務室より

図書館だより

学校協議会

運営に関する計画

中学校のあゆみ

いじめ対策基本方針

学校安全安心ルール

非常変災時の措置

部活動指針