2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

今日(1月15日)の給食は?

画像1 画像1
🐓 ささみ 🐓

 今日の給食は

・ケチャップに
・ささみとやさいのソテー
・りんご
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう   です。

 「ささみ」は、鶏の胸の部分にある肉です。笹の葉に形が似ていることから「ささみ」と呼ばれているそうです。
 今日の給食では、「ささみとやさいのソテー」にしています。

【1年】食育指導

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています117
生魂っ子540
すき きらい しないで食べよう!

真田山小学校の栄養教諭の先生が来校くださり、「すき きらい しないで食べよう」をテーマに何でも食べることの大切さについてみんなで考えました。
 「最近の子どもは好き嫌いが多い。」とか、「給食でしか食べないものもあるようで、様々なたべものを食べる経験を積んでいないのではないか。」という声を聞くことがあります。
成長期の児童にとって身体に必要な栄養を取ることはとても重要なことです。
 本校では、計画的に各教室で栄養教諭が食に関する栄養指導を行います。
 今日は、それぞれの食べ物に大切な役割があることを勉強しました。
 この授業を通じて、児童が好き嫌いをせずに何でも食べることにより、より健康な生活を過ごすことができることを学習していきます。
画像2 画像2

耐寒運動週間

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて65
生魂っ子539
今日も児童は元気です!

 今週は、耐寒運動週間。
 曜日替わりで20分休みと昼休みを使って、なわとびとかけ足をがんばります。
 写真は、2・4・6年生のかけ足と、1年生のなわとびの様子です。
画像2 画像2

防犯の視点をもって行う子どもの安全見守り活動

健康・安全を第一に考えて64
生魂っ子をみんなで育てています116
「ながら見守り」活動をしませんか?
 
 生魂小学校の通学路には、地域の方々がにこやかに立って児童の様子を見守ってくださっています。私(校長)も毎朝ルートや時間を変えて、校区の通学路を巡視しています。
 あいさつをする等のコミュニケーションは、「犯罪の起きにくい雰囲気」を生み出すことにつながるといいます。地域の皆様には感謝です。
 大阪府警察では、地域の皆さんが、それぞれの日常生活や事業活動の中で、防犯の視点をもってする子どもの安全見守り活動「ながら見守り」を推奨しています。無理なく地域全体で、児童の安全を守っていきましょう。

 大阪府警察HP 
 https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/an...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「個に応じた指導」

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています116
生魂っ子538
課題に向かって取り組んでいます

 「個に応じた指導」は、平成8年の中央教育審議会答申(第一次答申)において、児童生徒の発達段階に即し、ティーム・ティーチング、グループ学習、個別学習など指導方法の一層の改善を図りつつ、その充実を図ることが提言されています。
 また、平成10年の教育課程審議会答申において、児童生徒の発達段階等を考慮し、学習内容の理解や習熟の程度に応じ、弾力的に学習集団を編成するなどの「個に応じた指導」を一層進める必要があると提言されました。
 これをふまえ、新学習指導要領においては、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を一層充実させる観点から、「個に応じた指導」の方法等として、小学校については個別指導やグループ別指導、繰り返し指導が例示されています。
 本校の先生は全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。
 本日は、大阪市総合教育センターからスクールアドバイザーの梶川 一人先生をお招きして、OJT指導も行っていただきました。
本校の特別支援教育は「生きる力」をどう培っていくかを大きなテーマとしています。
 本日の「個に応じた指導」においても、担当する一人ひとりの児童の課題を明確にした学習活動を行っていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 令和7年度入学保護者説明会