2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

やのあさって(1月14日)はどんな日

画像1 画像1
 ウルフムーン

 1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれています。
 ウルフムーンという名称は、アメリカ先住民の風習に由来します。厳しい冬が続く1月に、食料が尽きてお腹を空かせたり、繁殖期を迎えたりするウルフ(=狼)の遠吠えが聞こえることから、1月の満月をウルフムーンと呼ぶようになったそうです。
 こうした月の変化をきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。

しあさって(1月13日)は何の日?

画像1 画像1
2022年民法改正後3度目の
成人の日 です。

 成人の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によると、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としています。
 これまで日本での成人年齢は、明治時代から約140年間20歳と民法で定められていましたが、民法が改正され、2022年4月1日より成人年齢が20歳から18歳に変わりました。そのため'22年までの成人式は20歳が「成人」でしたが、'22年4月からは、18歳から「成人」として扱われるようになりました。
 多くの自治体では成人の日である令和7年1月13日(月曜日・祝日)に行うことを決定しているようですが、大阪市は、区によって異なるところもあります。また、対象年齢も都道府県の各自治体によって異なるようです。該当する自治体の情報を確認することが大事ですね。

今年成人になられた皆さん、おめでとうございます。
ご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 大阪市:対象年齢について 
 https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kodomo/... 

 天王寺区の二十歳のつどい
 https://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/00002...

今日(1月10日)の給食は?

画像1 画像1
 正月の行事献立1

 正月には、新しい年のはじまりを祝い「今年も健康に過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
 今日の給食では、正月の行事献立として

・れんこんのちらしずし
・ぞうに
・ごまめ
・ぎゅうにゅう   が出ました。

 「ごまめ」は、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理で、「田作り」ともいわれています。
 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

 「雑煮(ぞうに)」も行事食です。
 今日の「雑煮」に使われている「金時(きんとき)にんじん」は、なにわの伝統野菜の一つです。

水が氷るのはなぜ?

自然の造形美です

 本校の池は池の水の循環装置がついているため、少々の寒さで凍ることがありません。
 けれども今朝、網にかかった循環装置の水しぶきが、とてもきれいに凍っているのを、管理作業員さんが教えてくれました。朝日に照らされて、とてもきれいな自然の造形でした。
 では、なぜ水は気温が低くなると凍るのでしょう?
 水は、水の分子(ぶんし)という小さな粒からできています。 この分子はとても小さくて、顕微鏡(けんびきょう)でも見えません。 水の分子(ぶんし)は自由に動きまわっていますが、温度が低くなるにつれ動きがにぶくなり、0度より低くなると、水の分子(ぶんし)どうしがくっついて動かなくなり、氷になるのです。
 小学校で習わないことを、これから中学校・高等学校・専門学校・大学…とたくさん学んでいきます。楽しみですね!
画像1 画像1

健康・安全を第一に考えて60

画像1 画像1
体調管理に気をつけて!

 新学期、インフルエンザや気温の寒暖差による体調不良などの欠席連絡が入っています。かぜを予防するためには、栄養バランスの良い食事をすることが大切です。

たんぱく質 ☆体を温めて、寒さに負けない体にします。
・魚・肉・卵・豆・豆製品・牛乳・乳製品、など
カロテン ☆のどや鼻などのねんまくを強くします。
・緑黄色野菜 など
ビタミンC ☆ウイルスから体を守り、かぜを予防します。
・野菜・果物、など

 この他に、十分なすいみんや、適度な運動をすることも大切です。
 3学期も体調管理に気をつけて、毎日を楽しく過ごしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 令和7年度入学保護者説明会