2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

1月のクラブ活動1

1月30日(木)
◇ ホームメードクラブ
◇ 屋外スポーツクラブ
◇ 室内遊びクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(1月30日)の給食は?

画像1 画像1
 みずな

 今日の給食は

・けいにくのおろしじょうゆかけ
・ひとくちがんもとじゃがいものみそに
・みずなのにびたし
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 「みずな」 は、京都で昔から栽培されている野菜です。寒さがきびしくなる冬が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれるそうです。
 給食では、年に1回登場します。今日の給食では、「みずなのにびたし」にしています。

【1年】研究授業討議会5

画像1 画像1
総合的読解力を究める86
考えを深める手立てとしての思考ツール

 研究授業の様子からそれぞれが意見を出し合い、「総合的読解力育成カリキュラム」を進めるにあたって低学年では何をどのように進めていくべきか、という視点で協議を深めていきました。
 現行の1・2年生の基礎基本をしっかりと指導していくことはもちろんですが、考えを深める手立てとしての思考ツールの有効性についても確認をしました。
 大阪市総合教育センター指導主事の山角先生、貴重なご指導をありがとうございました。

【1年】研究授業6の1

画像1 画像1
総合的読解力を究める85
生魂っ子580
総合的読解力育成カリキュラムの追究70

 1年1組では、大阪市総合教育センターの山角指導主事にご来校いただき、総合的読解力育成カリキュラムの教材を進めるにあたって、1年生で学ぶべき内容について国語の『子どもをまもるどうぶつたち』の教材を通して研究しました。
 7時間目の今日は、それぞれの動物を比べて共通点を伝えあうことができることを目標にひとりで考えたり、友だちと共有したりして学び合いました。
 児童は、つばめの場面で「大きな口を開けているのは、おなかがすいてることをお母さんに伝えているんだよ。」や他に「コアラもカンガルーと同じようにポケットの中で育てるんだよ。ビデオに写ってたよ。」と分かったことや覚えたことを嬉しそうに発表していました。
 手立てとして思考ツールのピラミッド・ストラクチャーを活用して考えていきました。
 たくさんの先生が見守る中、児童は臆することなく自分の考えを整理し、意欲的に学習に取り組んでいました。
画像2 画像2

【1年】研究授業6の2

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的読解力を究める85
生魂っ子580
総合的読解力育成カリキュラムの追究70
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 令和7年度入学保護者説明会