2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/8(前半)

総合的読解力を究める84
生魂っ子579  
総合的読解力育成カリキュラムの追究69

 4年1組では、総合的読解力育成カリキュラム教材「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」の学習の2時間目を行いました。今日のミッションは、「給食の和食には、どんな食材が使われているだろう」について考えました。
 要約は、「和食を支える日本の食材 おいしさの秘密と多様性」の文章から、和食文化を支える食材について考えました。前回の 「主語+A。また、B」という要約のポイントを振り返りながら考えていきました。
 授業の後半は、給食の献立表からお正月献立の料理名とそれに使われている食材を確認しながら表にしていきました。給食にはたくさんの食材が使われていることに気づき、「わくに入らないくらいたくさんある!」「食材は、これ全部書くの?」と驚いていました。
 次の学習は、「出汁」がテーマです。「出汁のうま味」を説明するのはとても困難です。「百聞は一見にしかず」。この部分はご家庭のご協力が必要です。
 「一見」とは言わず、是非「味覚」で経験させてあげてください。よろしくお願いします。次の時間も楽しみです。
画像1 画像1

【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材4/8

総合的読解力を究める83
生魂っ子578  
総合的読解力育成カリキュラムの追究68

 総合的読解力育成カリキュラム「生魂小学校ロボット研究所」の学習の4時間目を行いました。
 今日のミッションは、「未来のわたしたちには、どんなロボットが必要なのだろうか」について考えました。
 前回の「未来のロボットに必要なこと」でクラゲチャートに整理した内容から3つ選び、思考ツールのマトリックスを用いて機能1(意思疎通)と機能2(支援)にさらに分析して考えました。
 初めて使う思考ツールに戸惑いながらも、一生懸命に考えまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材1/8

総合的読解力を究める82
生魂っ子577  
総合的読解力育成カリキュラムの追究67

 4年2組の総合的読解力育成カリキュラム「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」の学習が始まりました。
 始めに全員で言葉の意味を確認しました。児童は、言葉の意味をイメージし、正しく捉えることができました。和食文化の特徴についての要約では、これまでの学習を思い出し、サブタイトルに注目して考えることができました。
 授業の後半は、ジグソー法を使って調べ学習を行いました。和食の代表的な4種の料理を班のそれぞれで分担し、責任をもって調べたり、同じ料理について調べたグループで情報を付け加えたりしました。それぞれが調べた内容を、班のメンバーに説明する活動を通じて、自主的に考える力や積極性、協調性が培われることを期待します。交流では、「へえ〜、そうなんや。」と感心したり、「○○さんが言ってたんだけど…」とジグソー法で得た知識を伝えたり、班で情報を持ち寄ることで、より情報を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】国語

画像1 画像1
生魂っ子577
「問い」「答え」「まとめ」の構成2

 国語では『子どもをまもるどうぶつたち』の教材を通して本文を読み取り、2つの動物の説明を比べて読み、似ているところや違うところを見付けたり、友だちと共有したりすることができる力の育成をめざしています。
 6時間目の今日はこれまでの学習を振り返り、オオアリクイとコチドリの子どもの守り方の相違点について考えました。学習を通じて、動物の体の違いに気づき、それぞれのやり方で守っていることに気づきました。
 明日は、校内研究として児童の様子を全教員が参観し、授業研究を深めていきます。
画像2 画像2

【3年】韓国・朝鮮の学習

生魂っ子をみんなで育てています132
生魂っ子576
선생님이 가르쳐주었습니다3
-先生が教えてくれました-

 4限目は、ソムセンニムから韓国・朝鮮が、日本ととても近い国であることや、言葉や服装について教えてもらいました。遊びは、「ゆんのり」を教えてもらいました。ルールの説明をしっかり聴いてグループで「ゆんのり」を楽しみました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 令和7年度入学保護者説明会