昨日は「せいけつ調べ」の日でした![]() ![]() 次の4点守れたかな? 1 朝の歯みがき 2 清潔なハンカチの携帯 3 ティッシュの携帯 4 衛生的な爪(つめ) 残念ながら、全クラスが合格とはいかなかったようです。 ご家庭でも、しっかりできているか声掛けをお願いします。 【児童集会】たてわり活動
生魂っ子563
ばくだんゲーム 今日の集会は、ばくだんゲームです。 たてわり班で輪になってボールを回していきます。音楽が止まるとそこでストップ。その時にボールを持っている人は立って、2024年に1番うれしかったことを発表します。みんなで仲良く和やかな雰囲気で楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】車いす体験1![]() ![]() 生魂っ子562 車いすに乗ってみて… 今日は、天王寺区社会福祉協議会の皆様をお招きし、車いす体験を実施しました。 車いすの特徴や名前を学んだり、安全な車いすの開閉の仕方を学んだり、事前のアンケートでお尋ねしていたことに1つ1つ答えてくれたりしました。 体験では、友だちを車いすに乗せて介助する体験をしました。介助役の児童は、やさしく声をかけながら安全に行うことができました。「後ろにいてくれると安心感がある。」という感想や、「事前に『段差がありますよ。』と言ってもらえたので心構えができて安心した。」などの意見もありました。 また、下り坂は、乗っている方も介助役も「力が入って、こわかった。」「後ろ向きなので、ちょっと不安だった。」など、体験を通じて初めての感覚をたくさん得られたようです。 学校や町にはたくさんの段差や傾きがあります。車いすユーザーの視点で今日の学習を振り返ることが大切ですね。 コースのポイントでは、地域の皆さんにサポートいただきました。ありがとうございました。 本日の学習を通じて、他者への思いやりや共感を持ったり、多様性を尊重する心と障がいのある方の日常生活の困難さを学んだりすることができました。また、福祉の問題をより身近に感じる1つのきっかけとなり、「公平な社会」について考える機会にもなりました。ご指導くださいました皆様、貴重な経験をありがとうございました。 感謝 ![]() ![]() 【3年】車いす体験2
生魂っ子をみんなで育てています126
生魂っ子562 車いすに乗ってみて… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさって(1月24日)からはどんな週![]() ![]() 全国学校給食週間 です。 学校給食は、1889年(明治22年)から各地に広がっていきましたが、戦争の影響などで中断された時期がありました。1947 年(昭和22年)1月から学校給食が再開され、1950 年(昭和25年)より、大阪市の全ての小学校で給食が始まったといわれています。 月に1回の米飯給食が始まったのは、1981 年(昭和56年)です。 2018 年(平成30年)に牛乳がびんから紙パックに変わりました。 大阪市の全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになったのは、2019 年(令和元年)と、令和の時代になってからです。 文部科学省は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための学校給食週間として、1月24日〜30日の1週間を「全国学校給食週間」としています。 文部科学省:全国学校給食週間について https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1... |
|