手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

12/15 5年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
「梅田サポートセンター」の方に来ていただき、ルールを守ることの大切さのお話を聞きました。その後、ルールを守らずに万引きをしてしまったらどうなるのか。人形劇をみて考えました。

*******
Alguém do Umeda Support Center veio falar conosco sobre a importância de seguir as regras. Depois disso, assistimos a um show de marionetes e pensamos sobre o que aconteceria se quebrássemos as regras e furtássemos em lojas.

*******
Alguien del Centro de Apoyo de Umeda vino a hablarnos sobre la importancia de seguir las reglas. Después de eso, vimos un espectáculo de marionetas y pensamos en lo que sucedería si rompiéramos las reglas y robáramos en las tiendas.

*******
May dumating kami mula sa Umeda Support Center at nakipag-usap sa amin tungkol sa kahalagahan ng pagsunod sa mga patakaran. Pagkatapos noon, nanood kami ng puppet show at nag-isip kung ano ang mangyayari kung lalabag kami sa mga patakaran at mag-shoplift.

*******
Chúng tôi đã có người từ Trung tâm hỗ trợ Umeda đến và nói chuyện với chúng tôi về tầm quan trọng của việc tuân thủ các quy tắc. Sau đó, chúng tôi xem một chương trình múa rối và nghĩ về những gì sẽ xảy ra nếu chúng tôi phá vỡ các quy tắc và ăn cắp vặt.

*******
We had someone from the Umeda Support Center come and talk to us about the importance of following the rules. After that, we watched a puppet show and thought about what would happen if we broke the rules and shoplifted.

12月16日(月)給食献立

画像1 画像1
鶏肉と野菜の煮物、じゃこ豆、かぶのゆず風味
カブは、アブラナ科アブラナ属の越年草です。代表的な野菜(根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)など数多いです。春の七草の1つとしても知られます。食用にするのは胚軸とよばれる根の部分と葉で、日本各地に多様な地方品種があります。カブの甘味とゆずの酸味があり、とてもおいしかったです。

12月13日(金)給食献立

画像1 画像1
冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(カット缶)
ダイコンは、アブラナ科ダイコン属の越年草で、野菜として広く栽培されます。
地中海または中央アジアの地域が原産といわれており、日本、中国、ヨーロッパなど各地で主に肥大した根を食用とするほか、葉も食材となり、種子から油を採ることもあります。根の部分は淡色野菜、葉は緑黄色野菜です。
多くの品種があり、根の長さ・太さなどの形状が多様で、日本では白い皮の品種が主流ですが、赤、緑、紫、黄、黒などのさまざまな色があり、地域によっては白よりも普通です。
本日のメニュー冬野菜のカレーライスに使われています。ピリ辛で大根はシャリシャリで冬野菜がゴロゴロ入っていました。
ごちそうさまでした。

12月12日(木)給食献立

画像1 画像1
中華おこわ、卵スープ、きゅうりのピリ辛和え
おこわとは、もち米を蒸した飯の事を言います。元々は強飯をあらわす女房詞が一般化した語です。強飯とは、こわい(堅い)飯の意で、うるち米の飯に比べ、独特のもちもちとした食感と甘味があります。赤飯もおこわに含まれ、狭義では赤飯のことを指します。今日の給食のメニューには中華おこわが出ました。もちもちで出汁の味がしっかりついていておいしかったです。

6年生 『大阪歴史博物館・ピースおおさか』社会科見学 その8

 教科書で学んだり、先生の話を聞いたりして知った『戦争』でしたが、見学に行くことによって体験したり、更に詳しいことを学んだりすることのできた実のある社会見学となりました。この社会見学も含め、更に学校で学習を深めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 学校保健委員会(児童集会)
委員会活動
放課後学習教室
2/5 読み聞かせの日
6年お薬教室
空気・騒音検査
新1年生入学説明会
放課後学習教室
2/6 6年卒業遠足(キッザニア甲子園)
放課後学習教室
2/7 ICT教育アシスタント来校

学校だより

学校評価

児童の安心・安全

スタディサプリについて

学習者用端末等貸付について

いじめ防止基本方針