児童集会「学校へ行こうよ!」 12月12日(木)
HPメンテナンスのため更新できなかった先週分をお知らせします。(12月16日)
12日(木)の児童集会は、「学校へ行こうよ!」でした。教室にある文房具の文字数の人数で集まるゲームです。「えんぴつ」なら、4人で集まって座ります。 「さんじっせんちものさし」は、11文字!? 「あと、ふたり〜!」「3人、きてぇ〜」と、最後まで人数の揃わなかったグループがいくつか残っていました。 しかし、さすがに最後になると、「けしごむのケース」8文字でしたが、ほぼ全員が座っていました。 5年生 「生物多様性」について 12月11日(水)
HPがメンテナンスのため更新できませんでした。
その間の行事を紹介します。(12月14日) 環境局よりゲストティーチャーをお招きして、「生物多様性」について、教えていただきました。 タブレットを活用してクイズを考えながら、いろいろな生き物と私たちの生活とのつながりを学びました。 健康調べ・読書タイム 12月11日(水)
HPがメンテナンスのため更新ができませんでした。
その間の行事を紹介します。(12月14日) 水曜日の朝学習の時間は、読書タイムです。11日は、健康調べがありました。 健康委員会が各教室で、手洗い・うがいや、ハンカチ・ティッシュの確認、ふわふわ言葉を使えているかなど、聞きました。健康調べの終わったクラスから、読書タイムが始まりました。 英語短時間学習 12月10日(火)
HPがメンテナンスのため、更新できませんでした。
その間の様子を紹介します。(12月13日) 火曜日の朝学習の時間は、英語短時間学習に取り組んでいます。 12月に入り、低学年ではクリスマスの歌やサンタクロースのお話に取り組んでいるクラスが、増えてきました。 5年生 果物出前授業 12月9日(月)その間の行事を順に紹介します。(12月12日) 12月9日に、5年生が、日本園芸農業協同組合から講師の先生をお招きして、果物の話を聞かせていただきました。 かんきつ、りんご、なし、ぶどう、かき、もも、キウイフルーツなどおなじみの果物の栽培の仕方や、おいしいものの見分け方など教えてくださいました。5年生からも活発に質問があり、ひとつひとつにていねいに答えてくださっていました。 いただいたミカンは、とても甘くて、むいた途端、部屋中に良い香りが広がりました。 |
|