校訓 〜あかるく やさしく たくましく〜

1月21日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉とじゃがいものガーリック焼き、スープ煮、ブロッコリーのサラダ、 黒糖パン、 牛乳です。

画像2 画像2

光育ラボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は光育ラボという、出前授業がありました。

睡眠の大事さと、光と睡眠の関係、どのように過ごせばよりよい睡眠がとれ、元気に健康に過ごすことができるのかを学ぶことができました。

これからどんどん成長していくために睡眠は大切にしたいですね。

3.4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.4年理科を学習している中学年室の前の廊下に、不思議なものなどを展示しています。今回は貝の第ニ弾として、「食べることができる貝たち」です。そのなかでも、アワビ、サザエ、ヒオウギガイです。アワビ貝の中の輝いている部分(真珠層)を使って、螺鈿細工という技術で装飾品を作る日本の伝統工芸品があります。また、サザエは日本海のサザエは小ぶりで、太平洋の海のサザエはとても大きいものが多いそうです。食事に出てくる貝を色々調べてみるのも楽しいですね。

淀川区新春たこあげ大会

 1月19日(日)に、西中島河川敷にて淀川区新春たこあげ大会が開催されました。各小学校の子どもたちが手作りの凧を持ち寄っての大会ですが、宮原小学校の子どもたちも参加し、「デザイン賞」や「フライト賞」をいただいた児童もいました。
 宮原地域の大凧は、2回あったチャレンジの両方とも大空に舞い、今年は区長賞をいただきました。

画像1 画像1

1月20日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、黒豆の煮もの、ごはん、 牛乳です。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28