2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

ピース大阪と大阪城の戦跡めぐり(6年社会見学)

 社会見学で「ピースおおさか」を訪れ、戦争の歴史や大阪大空襲について学習しました。館内では、戦時中の大阪の様子や人々の暮らしについての展示を見ながら、戦争の悲惨さを改めて感じました。

 また、「どうぶつたちの願い」という映画を鑑賞し、戦時中の天王寺動物園で行われた動物の殺処分について学びました。戦争が人間だけでなく、動物にも大きな影響を与えたことを知り、平和の大切さについて考えるきっかけとなりました。

 午後からは大阪城の戦跡めぐりを行いました。石垣のずれや焼夷弾の跡を実際に見ながら、今は平和な大阪でも、かつては空襲があったことを実感しました。歴史の跡をたどることで、戦争の記憶を風化させず、未来へと伝えていくことの重要性を学ぶことができました。

 この社会見学を通して、戦争の悲惨さを知るとともに、平和の大切さについて深く考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・さごしのしょうゆだれかけ
・みそ汁
・キャベツの赤じそあえ
・ごはん
・牛乳      です。

さごしのしょうゆだれかけは、料理酒で下味を付け、焼き物機で焼いたさごしにみりん、こいくちしょうゆで作ったタレを配缶時にかけます。

みそ汁は、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、にんじん、たまねぎ、はくさい、うすあげ、わかめを使用しています。
うすあげは、うす切りにしたとうふを油であげた食品です。給食では、みそ汁や煮ものなどの料理によく使われます。油であげるので「油あげ」とも呼ばれます。

キャベツの赤じそあえは、ゆでたキャベツに赤じそを入りのタレをかけあえてます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

小数のかけ算(4年・算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【算数】
 「小数のかけ算の筆算の仕方を考えよう」をめあてに学習しました。筆算でも小数がないものとしてかけ算をしてから、÷10をして答えを求めました。次の学習では、積に0が含まれたり、かける数が2けたになったりしていきます。

俳句の絵が完成しました!(3年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
俳句の絵が完成しました。
絵の具をいっぱい使って、がんばりました。
これからも、うまくかけるようにがんばりたいです。

台上前転に挑戦(3年・体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育のとび箱では台上前転に取り組んでいます。細いマットから落ちないように前転をするところ、とび箱のかたさになれるところ、本番の台上前転にチャレンジするところと練習場所を設定し、自分のがんばりたいところで練習しました。

練習中や練習後に、動画撮影した自分の姿をロイロノート(パソコン)で確認し、「手のつく位置はもっとふみきり側にした方がいいいな」「足開いてるから閉じないとな」と振り返っていました。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/1 PTA実行委員会
2/4 委員会活動 栄養指導1年
2/5 新入生保護者説明会 下校14:10〜
2/6 卒業遠足6年
2/7 下校13時〜

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針