水の温度を変えて溶けるものの量を調べてみる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、食塩とミョウバンを決まった水の量の中に入れて溶かしていきます。 各班の机の上には、温度を温めて溶かした後の水溶液が残っていて、ビーカーの中には食塩よりもミョウバンの方が多く残っていました。 温めてたくさん溶けていたミョウバンが水の温度が下がることで、溶けていたものがあらわれたと思われます。 磁石の極について調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 磁石にはN極とS極があることを知り、磁石を近づけて見てS極とN極の関係を調べていました。 その後、穴のあいた丸磁石を鉛筆に通して、磁石と磁石が浮いているようにするにはどうすればよいか試しながら行っていました。 中学校の授業体験2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習したのは、英語の基本となるアルファベットの大文字と小文字です。 クラス全体で一緒に考えながら学習が進んでいきました。 中学校の授業体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このクラスでは、「数学」の学習です。 小学校では、学習しない「素数」についての授業でした。子どもたちは手元に1〜100までの数字が並んだ紙を見ながら、素数を見つける活動をしました。 100をこえる数を数えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、100を超える数の数え方と表し方を学習しました。 10を超える数の学習をしたときと同じように、1の集まり、10の集まり、100の集まりで考えていげばよいことに気づきました。 |