おはなしを書こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはなしをかこう」という学習で、まずは、お話に出てくる人物を決めているところでした。 〇〇からうまれた〇〇〇〇、という型があり、これに当てはめて人物設定をしています。 その人物は、どんな人物かということを付け加えて人物がより具体的になるように取り組んでいました。 トントンつないで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 角棒とボードをくぎでつないで、動くものを制作します。 動くようにつなぐがイメージできるように、作品の例を先生が子どもたちのタブレットに送り、子どもたちはそれを見ながら、自分はどういうものを作るか考えていました。 図書室での様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月、新年になり、この日の図書室のディスプレイは、防災に関する本が並べられていました。この日の翌日が阪神淡路大震災が発生した17日になるので、その日に向けた本が選ばれていました。 この日の読み聞かせは、「ふぶきのあした」です。 「あらしのよるに」のシリーズ6話めとなる本で、2年生の人たちは1話から毎週続けて読んでもらっています。いよいよ次回は最終となるシリーズ7。今回の話を聞き終わった後、「え、この後どうなるんだろう?」「次が楽しみ」という気持ちになりました。 情報を生かして発展する産業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アイスクリームをつくる会社が商品の作る量をどのようにして調整しているのかを学習していました。売れ行きに合わせた生産量にするために、天気や気温、体感温度が大切な要因であるので、気象情報を提供する会社から売れ行きに関係する情報を購入していることが分かりました。 初発の感想の書き方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カミツキガメは悪者か」という意見文を読んで、思ったことを書き表す学習です。 本文を読んでみて、 ・はじめて知ったこと ・すごいと思ったこと ・おどろいたこと ・もっと知りたいと思ったこと を書き表そうと先生から示され、子どもたちは各自取り組んでいました。 |