手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

かるた遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、かるたをしていました。
 使っていたのは、「犬棒かるた」で、昔から親しまれている「犬も歩けば棒にあたる」で始まるいろはかるたです。
 小学1年生の子どもたちにはそれぞれの意味まではわからなくても、昔から使われている言葉の言い回しに慣れ親しむのにいい遊びだと思います。
 

絵の具の筆を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の学習です。
 初めて絵の具を使うので、先生から机の上の物の置き方と筆を洗うバケツの使い方について図で子どもたちに示されていました。
 その後、実際に絵の具を出して筆で「まっすぐの線」「ぐるぐるの線」「ギザギザの線」などをかいて筆の感触を味わっていました。

水にとける水の量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習で、決まった量の水に溶けるものの量には、限りがあるかどうかを調べる実験をしていました。
 生活経験上、子どもたちはものを溶かすときに、棒でかき混ぜたり、容器をふったりしていることから、この実験でも水が入った容器に食塩を入れた後、何回もしっかりと容器をふって確かめていました。

大和川の付け替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会の学習では、大阪のことについて学習してきています。
 大阪を流れる大和川と人々のくらしについて考えていました。
 川は人々のくらしに大きな役割、影響を与えていることを考えることができました。

プレゼンテーションに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学習の様子です。
 子どもたちはいくつかのグループごとにテーマを決めて、自分たちで調べたことをタブレットを使って発表のための資料づくりをしていました。
 子どもたちが調べていることを見ていると、「点字」「手話」「ユニバーサルデザイン」などインクルーシブな社会に関することが取り上げられていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28