手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

風の又三郎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語の学習で、宮沢賢治の「風の又三郎」を音読していました。
 詩の中には「どっどど どどうど どどうど どどう 」と「ど」の文字がたくさん出てきます。子どもたちは声に出して読みながら、言葉の音感を楽しんでいました。

2本の比例のグラフからいろいろなことを読み取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習です。
 2人の歩いた時間と距離を表したグラフを見て、そこからわかることを読み取る学習をしていました。
 グラフをみて歩く速さが速いのはどちらといえるか、スタートして2分後の歩いた距離はそれぞれ何mかなど、グラフから読み取っていました。

学習発表会に向けて5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けてセリフ合わせをしていました。
 音楽が流れていて、その音楽の間奏の間に入るセリフのようでした。やってみるとその間奏の時間にセリフが入りきらないような・・・・・・・
 さて、本番はどうなっているでしょうか。

物語の感想を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習です。
 物語文を読んで、感想をノートに書いています。
 感想を書くときは、思ったことや感じたこと、場面について書くようにという注意がありました。
 感想を書き終わった人は、辞典を使っての意味調べをしていました。
 

つぼのりでのりづけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学習です。
 それぞれタブレットに映し出した動物の絵を見て、胴体、頭、手、足などそれぞれのパーツごとに画用紙で切ったものを一つの体にして張り合わせる活動をしていました。
 貼り合わせるときに、つぼのりをつかってはりあわせています。
 モニター画面ののりをつける指を示した絵をみながら、のりづけをしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28