手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

なかもと わくわく さんぽ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかもと わくわく さんぽ では、図書委員の児童によるクイズがありました。
 有名な絵本「ぐりとぐら」から、ぐりとぐらが示され、どちらがぐりでしょうか?
 「かいけつ ゾロリ」から、イシシとノシシが示され、どちらがイシシでしょうか?
 この違いがわかる人は、すごいですね。

なかもと わくわく さんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日のお昼休み、講堂横の大屋根の下で移動図書館を開催しました。
 移動式書架に積まれているのは新しく図書室に入荷した新刊本です。
 子どもたちは今借りている本を返却して、新刊本を借りる手続きしていました。
 季節は暑くもなく、寒くもなく、外の空気を感じながら本が読める時間になりました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は「ことばづくりゲーム」を行いました。
 集会委員会が文字を一音ずつ発表します。出てきた文字を並び替えてするとある言葉ができあがります。それを班のみんなで考えるというものでした。
 私も子どもたちと一緒に聞いていましたが、うまく言葉を並び替えて正解にたどり着くことができませんでした。まったく歯が立ちませんでした。
 子どもたちの方は正解の言葉にたどりついていることが多く、素晴らしかったです。

図書室での読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校司書の先生が低学年の人たちに読み聞かせをしてくれていました。
 1年生の子どもたちが聞いているのは、「あし にょきにょき」というお話です。
 あやしいセールスマンが持ってきた大きなそら豆を食べてみると・・・どういうわけか、ポコおじさんの左足がにょきにょきのびはじめた!?
 足はどんどんのびて家を飛び出し、林をぬけて、よその家も通りぬけ、とうとう街までやってきてという展開に子どもたちからは「えー!」と驚きの声が出ていました。最後まで興味深くお話を聞いていました。
 今日の図書室のディスプレイは「ハロウィン」にちなんだ絵本が並べられていました。

江戸時代の町民、農民について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の学習です。
 江戸時代の都市や産業について学習していました。
 農具の改良が進み、農産物の生産性が高まったことや江戸や大阪の町が大きくなって町人が力をつけてきたことなどを知りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28