手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

ごんの行動と気もちの変化を読みとる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の学習です。
 ごんぎつねのお話で、きつねのごんが兵十に対してつぐないとして行動する様をお話の流れに沿って抜き出していました。
 ごんが行った行動をとりあげ、そのときの気持ちを考えていました。

かげについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習です。
 かげについて考えようというのがこの時間のめあてでした。

 「建物があるところにかげができる」「太陽がかくれるとかげが消える」など、子どもたちはかげについてしっていることをまずあげていました。

7のだんの九九を使って答えを求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習です。
 前の時間に7の段の九九を7×1から7×9まで並べ、7の段の九九の唱え方を学習しました。この時間は、7の段の九九を使って答えを求める練習です。
 問題を読んで、こういう場面ではかけ算で式を作ることを確定し、九九(7のだん)を使って計算することに慣れさせるよう学習をすすめていました。

運動会練習1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は運動会に行う走競技の練習をしていました。
 入場〜自分の番が来たら走り〜整列の仕方〜退場までの流れをやっていました。
 

同じ形で大きさがちがう三角形を調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習です。
 形が同じで大きさのちがう三角形を辺や角から調べていました。
 対応する辺の長さがどこも2倍になっていることや角の大きさは2倍ではなく同じであることなどを見つけていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28