手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

器楽合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が1組、2組合わせて合奏の練習をしていました。学年あわせての人数で演奏していると、音に迫力がありました。
 チャイムがなって終わりになったとき、子どもたちの表情がまだ演奏をしていたいという感じだったのが印象的です。

何についてまとめるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科の学習です。
 堺市の包丁づくりについて、教科書に数ページにわたり掲載されている中から、何について調べるかをまず自分で決定し、その後、教科書にある資料や本文を使ってノートにまとめていました。

おちゃらか ほい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の学習です。
 昔、子どもの頃によくやった手遊び歌で「おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい」
に挑戦していました。
 友だちと一緒に遊びながらわらべうたに親しむよい機会ですね。

水の温度と溶ける量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習です。
 この時間は、水に溶ける量は温度によって違うのかということを実験で調べていました。
 ビーカーを温めた水に、食塩を溶かして溶ける量を確かめていました。

意味調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習です。
 「カミツキガメは悪者か」という題材で学習を行っていくにあたり、意味調べをしていました。国語辞典にはこれまで意味を調べたページに付箋がつけてあり、辞典にたくさんの付箋がついていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28