1月15日(水)の様子です
研究発表会の会場づくりに、5年生が取り組みました。3学期の学年開きで、いよいよ最高学年のバトンを受け取る時が来たことを自覚した児童は、自分から「この机は、いくつ並べますか?」と聞くなど、とても意欲的に動くことができていました。5年生の成長に期待が膨らみます!
【5年生】 2025-01-16 07:54 up!
なわとび週間
今週から「なわとび週間」の取り組みを行っています。ジャンピングボードを中庭に設置して、順番に跳んだり、運動場でどんどん自分で回数に挑戦したりしています。寒い日が多くなってきて、外で運動遊びに取り組む機会も少なくなりがちな今の時期だからこそ、とても大切な機会となっています。
【できごと】 2025-01-15 11:56 up!
薬の正しい使い方講座
先日、6年生が学校薬剤師さんに来ていただき、「薬の正しい使い方講座」に取り組みました。3クラス同時に多目的室に集まって行いましたが、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。薬の飲むときの飲み物についても、わかりやすい実験を見せていただき、きちんと考える良い機会になったことと思います。
【6年生】 2025-01-10 16:13 up!
今日の給食
1月9日(木)
3学期の給食がスタートしました。今日の献立は・れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・牛乳といった「正月の行事献立」でした。正月は新しい年の始まりで一年の幸せを願って食べる料理が多いです。「ごまめ」は五穀豊穣を願う意味が込められたおせち料理の一つです。また、今日の「ぞう煮」は「なにわの伝統野菜」である金時にんじんを使用し、関西風の白みそ仕立てのぞう煮でした。1月は「おせち料理の紹介」として「黒豆の煮もの」「紅白なます」「くりきんとん」が別々の日に1つずつ登場します。
【お知らせ】 2025-01-09 16:59 up!
1月9日(木)の様子です
昨日・今日と、各学級では係決めや席替えなど、3学期の学校生活が始まっています。それぞれが気持ちよく、楽しい学校生活を送るために意見を出し合って決めているようです。やらなければいけない当番活動とは少し違うからこそ、児童の気持ちを大切にしていきたいですね。
【3年生】 2025-01-09 12:26 up!