今月の目標:健康な生活をしよう◆20日(金)2年社会見学(阿倍野図書館)◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

音楽鑑賞会 大阪交響楽団オーケストラ公演2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩後、第二部が始まりました。4年生以上の学年が残り、歌劇「カルメン」の曲など、聞いたことのあるクラシック曲に、リズムに合わせて頭を揺らす子もいました。特にテンポの速い曲が流れると、嬉しそうです。

そして、いよいよ5・6年生とオーケストラとの共演です。
「ビリーブ」でのリコーダー共演。
先週のワークショップ時のリハーサルから、さらに上達していたことを、前回参加された演奏者から褒めていただきました。

「今 未来の扉をあける時 悲しみや 苦しみが いつの日にか喜びに変わるだろ 
I believe in future 信じてる」(「ビリーブ」の歌詞から抜粋)

一生懸命、この曲と向き合う気持ちが、しっかりと共演の団員の方たちにも伝わっていました。オーケストラと共演した日が、素敵な思い出に残り、これからの未来を生きる子どもたちの心の糧に、ほんの少しでもなってくれたらと感じました。

音楽鑑賞会 大阪交響楽団オーケストラ公演1

 今日は、大阪交響楽団オーケストラ公演の日です。朝から大きなトラックが、たくさんの楽器やステージの土台・音響機材を運んできました。普段体育などで使っている講堂とは、全く違う様子に、驚きながら入場する子どもたち。いよいよ開演です。

演奏会第一部では、映画「スター・ウォーズ」のメインテーマが、大迫力でオープニングを飾りました。途中、楽器の紹介もあり、オーケストラとの出会いが初めてだった子どもたちには、特に分かりやすかったようで、しっかりと集中して聴き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】「オーケストラと一緒に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、大阪交響楽団の方々が来てくださいました。

楽団の皆さんとビリーブを演奏した子ども達は、
「前奏の雰囲気がすごかったから、とても気持ちよく演奏できた。」
「リコーダーだけの時と違って、間奏でも常に色々な楽器が聞こえて、いつもとは違った世界観を味わえた。」
「コントラバスのメロディを支えている感じがかっこよかったから自分も弾いてみたい。」
「大勢の人と一緒に演奏する一体感がすごくよかった。」
と、口々に感想を話していました。

入学式の日からたくさんの思い出がつまった学校の講堂で、オーケストラと一緒に演奏できたことは、子ども達にとってとても感慨深かったようです。

今日の給食 1月29日(水)

 1月29日(水)の給食は「ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、カレーフィッシュ、黒糖パン、牛乳」です。
 ビーフシチューは小麦粉を使用せず上新粉(米粉)でとろみをつけています。
 冬が旬のカリフラワーは、蒸して、砂糖、塩、酢、うすくちしょうゆ、綿実油を合わせたドレッシングであえています。
画像1 画像1

【4年生】社会見学 タスカル 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会見学で阿倍野防災センター「タスカル」へ行きました。主に地震が起きた時にどのようなことが起こり、どのような行動を取れば良いかについて学びました。

 各クラスに分かれて消火体験、シアター、災害後の街並み、震度7体験などをしました。他にも、災害に関するさまざまなことについて学べる非常に良い時間となりました。

 子どもたちからも、「こわかった。でも、本当はもっとこわいんだろうな。」といった声がありました。シアターの中の言葉でもありましたが、
「自分の命は自分で守らなければいけません。」そして、その次に誰かのために行動する。
「助けられる人から助ける人へ。」

 避難訓練の大切さや災害について学ぶことの大切さに改めて気づくことができました。ぜひ、ご家庭でも避難方法や避難経路、防災バックなどについて話し合ってみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 委員会活動
2/6 学習参観(5時間目)
2/7 全学年4時間授業

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室