社会見学「人と防災未来センター」2
震災を経験した語り部の方のお話を直接伺う貴重な機会をいただきました。具体的かつ感情のこもったお話に、「当たり前の毎日が一瞬で失われることの怖さ」や「助け合うことの大切さ」を教わりました。今回の社会見学を通じて、震災の記憶を風化させないことの大切さや、自分たちができる防災対策について考える良い機会になりました。施設の見学後は、楽しくおいしくお弁当をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学「人と防災未来センター」1
5年生が社会見学で「人と防災未来センター」に行きました。この施設は、阪神・淡路大震災の記録と教訓を未来に伝えることを目的としており、災害への備えや防災の重要性について学ぶことができる貴重な場所です。センター内の展示を見学し、災害の被害を実感できる映像や資料にも触れることで、過去の震災の実態をより深く理解することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
11月28日
「親子丼(除去献立:卵) 紅白なます まっ茶大豆 牛乳」 ![]() ![]() ![]() ![]() かけあしチャレンジに向けて
1年生が体育の学習で、運動場をみんなで走りました。1月末から2月初旬に行われる「かけあしチャレンジ」の練習です。自分のスタート位置や、みんなで走るときに気を付けることなどを確かめました。担任の先生も子どもたちと一緒に走っていました!
![]() ![]() ![]() ![]() いじめを止めるために
5年生の道徳では、「名前のない手紙」という話から、公正・公平について学習しました。今回は、幼小中連携の一環として、菅南幼稚園、天満中学校の先生方も授業参観に来られました。お話の中でのいじめを取り巻く人間関係を考えていくことを通して、いじめを止めるためには何ができるのかについて意見を出し合いました。一人一台端末を活用して考えを共有し合いながら、「それはどういうこと?」「どうしてそう考えるの?」など、先生からの問いに対して追加で発言をすることで、さらに考えを深めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |