創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

PTA各委員会紹介資料

学校のきまり

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

いじめ関係

学校協議会

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校アンケート

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

「チャチャ マンボ」の合奏をしよう

2年生の音楽の学習では、「チャチャ マンボ」の合奏に取り組んでいます。鍵盤ハーモニカ、木琴、トライアングル、ウッドブロックと、色々な楽器を使いました。楽器の使い方やリズムを確認し、みんなで演奏する中で、音の重なりが生み出すよさや面白さを感じ取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

BINGO 形と色編

3年生は、外国語活動で大好きなBINGOをしました。形と色を9ますに埋めていきます。全部で35通りの組み合わせがあるので、頭をひねりながら埋めていきました。なんと2BINGOした子もいて、みんなで大変盛りあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

1月24日
「筑前煮 ツナとキャベツのごまいため 黒豆の煮もの ごはん 牛乳」
画像1 画像1

糸電話で「もしもし」

3年生の理科の学習「音のせいしつ」では、糸電話を使った実験をしました。はじめに、ペアで会話をしました。友だちの声がしっか聞こえることに驚いていました。次に、長く連結したり、クモの巣のようにつなげたりすると、音の伝わり方がどうなるのかを調べました。人数が増えても、ぶるぶると糸が震えて、音が伝わることを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーで奏でよう

4年生の音楽の授業では、素敵なリコーダーの音色が音楽室に響いています。4年生になって、高音を出すための奏法「サミング」を教わり、いろいろな曲が演奏できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28