19日(水)クラブ活動    

かけ足週間

画像1 画像1
 今日から1週間、かけ足週間です。1・3・5年が15分休憩にかけ足をしました。初めは「さむいー」「はしるのやだー」と言っていた子たちも、最初からやる気まんまんの子どもたちも、音楽がかかると走り始め、2〜3周走るとすっかり身体も温まってきて、その子なりのペースで走っていました。来週は、2・4・6年が走ります。

5年生 家庭科 消費者教育

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科で買い物の勉強をしていました。

何かモノを買うとき、何を買う、どれを買うかを決めるための情報について
・インターネットで
・店頭で手に取って
・試着する、試食する
・チラシや広告
・口コミ

現金以外で、どんな買い方がある?
・イコカ
・ペイペイ
・クレジットカード
・商品券や図書券
・プリペイドカード
・クオカード

 子どもたちは、自分の経験からどんどん意見を言っていきます。先生の説明もすんなりと理解しているようです。

 この子たちは、生まれた時から、お店に行かなくても、現金を使わなくても、モノが買える時代に育っています。目まぐるしく変化していく社会に適応できる「学ぶ力」を育てていきたいと思います。

6年生 社会科 太平洋戦争

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、太平洋戦争について学習しています。教科書や資料で調べていく前に、中国と戦争していた日本は、なぜアメリカやイギリスとも戦争をすることになったのかを子どもたちが予想しました。

戦争というのがあたりまえの時代だったから
中国との戦争が長引いてイライラしていた
石油などの資源が輸入できなくなり、戦争で取るしかなくなった
資源がない問題を戦争で勝つことで解決しようとした

1年生 生活科 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たこあげで、子どもたちは大喜び!先生たちは、もつれた糸をほどくのに大忙し!
 3枚目の写真の松村先生は、もつれた糸をほどくのが大好き!なんだそうです。(笑)

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は地震・津波を想定した避難訓練を行いました。しかも、休み時間に行い、クラスみんなで避難するのではない状況です。廊下ではその場にしゃがんで頭を守る体勢をとります。運動場では、すぐに運動場の中央に集まってしゃがみました。
 その後、津波が押し寄せる危険性があるとの想定で、校舎の3階に全員が避難しました。素早い動きで安全に避難できたように思います。
 この機会にご家族でも、いざという時の避難の仕方についてお話しいただけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 かけ足週間
2/4 出前授業(6年 雅楽)
2/5 委員会活動(6時間目)
2/6 歯みがき指導(2年)
2/7 全学年給食終了後下校

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

運営に関する計画

学校協議会

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のやくそく)