☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】1月29日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・キャベツの赤じそあえ・ご飯・牛乳です。

大豆は、豆腐やうすあげ、高野豆腐、豆乳、ゆば、おから、きなこ、納豆、みそ、しょうゆなどに加工され、昔から日本各地の生活の中で利用されてきた食品です。
 うすあげは、薄切りにした豆腐を油で揚げたもので、油揚げとも呼ばれます。熱湯をかけて油抜きをすると、味がしみやすくなります。みそ汁や煮物、いなりずしなどの料理に使用されます。
今日の給食では、短冊切りにしたうすあげを、みそ汁に入れて、いただきました。

【献立紹介】1月28日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

ミートボールと野菜のカレー煮・ツナとこまつなのソテー・パインアップル(カット缶)・黒糖パン・牛乳です。

給食で使用する肉だんごの原材料は、牛肉、豚肉、鶏肉、たまねぎ、でんぷん、塩、砂糖、こしょう、香辛料等です。原材料を混ぜ合わせて丸めたものを蒸して加熱したものを冷凍した製品です。
給食では、中華がゆやスープ、煮物などに使用しています。
今日の給食では「ミートボールと野菜のカレー煮」に使用しています。


1月28日 お話会

今日は、ボランティアの方々に来ていただき絵本の読み聞かせやストーリーテリングをしてくださいました。
とても上手にお話してくださるので、子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【献立紹介】1月27日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉の塩こうじ焼き・かす汁・くりきんとん・ご飯・牛乳です。

「くりきんとん」は、おせち料理の一つです。
 おせち料理には、年始にあたり文化、経済、勤労、平安、子孫繁栄、五穀豊穣を祈願する縁起が込められています。
きんとんは、「金団」と書き、金の集まったもの、財宝という意味があります。「今年も豊かな生活が送れますように」との願いが込められています。
 くりきんとんは、くりを煮つぶしたり、芋餡にくりを混ぜたりして作るきんとんです。
 給食では、さつまいもとくりを使用し、砂糖、みりん、塩で味付けして作っています。

1月27日 防災学習

今日は、外部から講師の方をお呼びして防災学習を行いました。
1.2.3年生は、区役所の方から講義がありました。災害時の避難の仕方や家庭で行う備えについて教わりました。
4.5.6年生は、消防署の方から救助についての講習を受けました。心肺蘇生の大切さとその方法について教わり、「あっぱくん」というツールをつかって心臓マッサージの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校関係者評価

全国学力状況調査

学校だより

全国体力・運動能力調査

弁天小安全マップ

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室

年間行事予定