きょうの給食
・鶏肉の塩麴焼き
・かす汁 ・くりきんとん 今日の献立は、一部正月メニューです。 一部とはもちろん栗きんとんです。 おせち料理にも入っていますね。 きんとんは、金団と書いて、財産や富を得る縁起物として、お正月料理の定番になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() かけ足タイム
今日からかけ足タイムが始まりました。
隔日で、偶数学年と奇数学年に分かれて走ります。 初日の今日は、2・4・6年生の偶数学年です。 音楽に合わせて、最後まで一生懸命走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 水にものが溶けるとき
【1組】
理科の学習では、水溶液の性質について学習しています。 今日は、溶かす水の量が増えると、溶け方がどのように変わるのかを実験しました。 みんな溶かすために、ひたすら混ぜる、混ぜる、混ぜるの繰り返えしです。 苦労のかいがあって溶け切ると「オオ〜ッ!」と自然に歓声があがるくらいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 茶色の小びん
【3組】
音楽の学習で、合奏に挑戦しました。 曲の「茶色の小瓶」は、テレビのCMでもよく耳にする馴染んだ曲です。 テンポの良い曲をリズムに乗せて、楽みながら演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 分数のたし算
【3組】
分数の仕組みが分かったので、次は分数のたし算に挑戦しました。 分母が分け方で、分子がいくつ分という考え方さえきちんとできれば、これまでの計算と同じようにできることが分かりました。 最後の練習問題では、どの子も真剣に問題と向き合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|