1年国語科(図書の時間)![]() ![]() 学校司書の先生から「十二支から落ちたねこといたち」の話をしていただきました。 1年生は全員が、静かに熱心に耳を傾けていました。 1年生活科(凧あげ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回避難訓練(地震を想定)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震はいつどこで発生するかわかりません。自分の身は自分で守る、また、正しい避難行動をとることができるようになりましょう。 第5回避難訓練(地震を想定)〈1月16日(木)〉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童一人一人が、それぞれの場所で、避難行動をとりました。 南海トラフ地震による津波避難への備え アプリと活用事例のご紹介
https://nigetore.jp/
非常に大きな揺れと津波による甚大な被害が想定されている、南海トラフ地震。 2024年8月8日の日向灘の地震で、巨大地震発生のリスクが高まった時に発表される臨時情報が初めて発表されました。 事前避難すべきかどうか、どこへ逃げたらよいのか、施設の営業を続けてよいか、多くの人々が判断に迷いました。 「逃げトレ」と「逃げトレView」はこうした判断に役立つ情報を提供するツールです。 活用事例一覧 事例 1 自分で考え、自分で試すオリジナル避難訓練 事例 2 スマホが苦手な高齢者も高校生のアシストで前向きに 事例 3 自転車と徒歩、2つのルートでどちらがよいか比較検証 事例 4 災害時要配慮者の避難対策にも効果的 事例 5 ほぼ同じ距離の2つのタワー、どちらがよいか比較検証 事例 6 数百人が一度に! 地域一斉津波避難訓練 事例 7 避難訓練のその先へ。家具固定と屋内避難訓練 事例 8 保護者(小学校PTA)による登下校経路確認 事例 9 大人と子どもで地域の安全点検 |
|