校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」3月生活目標「身の回りの整理整とんをしよう」 3月保健目標「生活リズムを整えよう」 第137回卒業式:令和7年3月18日(火)午前10時開式 講堂 令和6年度修了式:3月21日(金)

1年国語科(図書の時間)

画像1 画像1
 1年国語科(図書の時間)です。
 学校司書の先生から「十二支から落ちたねこといたち」の話をしていただきました。
 1年生は全員が、静かに熱心に耳を傾けていました。

1年生活科(凧あげ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い青空の下、1年生が生活科で作成した凧を上げていました。全員が寒さを吹き飛ばすように、元気に運動会を駆け回っていました。

第5回避難訓練(地震を想定)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が真剣に、避難訓練に取り組むことができていました。
 地震はいつどこで発生するかわかりません。自分の身は自分で守る、また、正しい避難行動をとることができるようになりましょう。

第5回避難訓練(地震を想定)〈1月16日(木)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(木)10:40〜、休憩時間に地震が発生したとして、第5回避難訓練を実施しました。
 児童一人一人が、それぞれの場所で、避難行動をとりました。

南海トラフ地震による津波避難への備え アプリと活用事例のご紹介

https://nigetore.jp/
  
 非常に大きな揺れと津波による甚大な被害が想定されている、南海トラフ地震。
 2024年8月8日の日向灘の地震で、巨大地震発生のリスクが高まった時に発表される臨時情報が初めて発表されました。
 事前避難すべきかどうか、どこへ逃げたらよいのか、施設の営業を続けてよいか、多くの人々が判断に迷いました。
 「逃げトレ」と「逃げトレView」はこうした判断に役立つ情報を提供するツールです。

活用事例一覧 

事例 1 自分で考え、自分で試すオリジナル避難訓練
事例 2 スマホが苦手な高齢者も高校生のアシストで前向きに
事例 3 自転車と徒歩、2つのルートでどちらがよいか比較検証
事例 4 災害時要配慮者の避難対策にも効果的
事例 5 ほぼ同じ距離の2つのタワー、どちらがよいか比較検証
事例 6 数百人が一度に! 地域一斉津波避難訓練
事例 7 避難訓練のその先へ。家具固定と屋内避難訓練
事例 8 保護者(小学校PTA)による登下校経路確認
事例 9 大人と子どもで地域の安全点検

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 委員会活動 美化月間
2/5 車いす体験4年
2/7 3時間授業・給食後13時に下校
PTA
2/4 PTA図書ボランティア

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

大阪市いじめ対策基本、大阪市立川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口